八王子市の女性用風俗と女性専用マッサージなら安心と実績のルナアンジェ

女性専用高級プライベートサロン~誰にも秘密の癒しの時間~

Lune-ange

八王子市の女性専用マッサージ
ルナアンジェは、男性セラピストによる
女性専用マッサージのプライベート出張サロンです。
貴女だけの、誰にも知られることのない特別な時間。
誰にも言えないような、貴女が求めている
マッサージがここにあります。
つい妄想してしまうマッサージ。
パートナーには言えないような内容。
誰にも言えないような願望。など
施術前のヒアリングで素直にお聞かせ下さい。
できるだけ希望に沿った内容で行わせて頂きます。
女性専用マッサージで極上の時間を。

長年キャリアを積んだプロによって
頭の中も体中も快感に包まれる。
数あるお店の中で最も選ばれる理由は
20年の経験による技術にほかなりません。

コンセプトは「貴女の願望の実現」です。
探し求めていた体験がここにあります。

自分への御褒美に、気分転換に、
心と体の疲れ解消に、非日常の刺激に、
オールハンドのマッサージで
癒しをご提供いたします。

また、八王子市の女性専用マッサージ
ルナアンジェでは
女性専用マッサージやエステ以外にも、
誰にも相談できない体や心の悩み解消をする
カウンセリングも行っています。

経営者様を初め、芸能界や社会的地位のある方にも
多くご利用いただいております。
プライバシーの厳守は固くお約束いたします。

八王子市の
女性専用マッサージやエステを
初めて利用する方も、
ワンランク上の女性専用マッサージや
エステを利用したい方も、
ルナアンジェで《誰にも秘密の癒しの時間》
をどうぞご体験ください。

誰にも言えないムラムラした気分を
絶対秘密厳守で安全に、
誰にも知られることなく
プロの技術で解消してみたいなら
どうぞお好きなメニューをお選び頂き、
ご予約下さい。
きっと他店では体験できないような
想像以上の満足をお約束いたします。

 

.

  

  • 八王子市について はちおうじし八王子市1段目:八王子市街地2段目左:小宮公園2段目右:長沼公園3段目:高尾山4段目左:八王子城跡の曳橋と御主殿石垣4段目右:高尾山薬王院5段目左:八王子ラーメン5段目右:八王子まつり 左:八王子市旗(2008年4月1日制定)[1]右:八王子市章(1917年12月22日制定)[2]国 日本地方関東地方都道府県東京都団体コード13201-2面積186.31km2総人口579,853人(推計人口、2012年4月1日)人口密度3,110人/km2隣接自治体東京都:町田市、多摩市、日野市、昭島市、福生市、あきる野市、西多摩郡檜原村神奈川県:相模原市市の木イチョウ市の花ヤマユリ市の鳥オオルリ八王子市役所市長石森孝志所在地〒192-8501東京都八王子市元本郷町三丁目24番1号外部リンク八王子市■ ― 区 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村ウオッちず Google Map bing geohackmapfan yahoo navitime ゼンリン;;八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市である。目次1 概要2 地理2.1 地形2.2 気候2.3 全景2.4 隣接している自治体・行政区3 歴史4 人口5 地域6 市政6.1 市長6.1.1 市長選挙6.1.2 歴代市長6.2 市議会6.2.1 会派の構成6.2.2 八王子市政治倫理条例の制定をめざす会6.2.3 市議会の組織6.3 行政区域の変遷(市町村制施行以後)6.4 行政機構6.5 市役所事務所6.6 財政6.7 広域行政6.8 環境6.8.1 ゴミ処理7 国政・都政7.1 国政7.2 都政8 国の行政機関9 特殊法人および独立行政法人10 都の行政機関11 司法11.1 司法機関11.1.1 かつてあった司法機関12 公共機関12.1 警察12.2 消防13 文化施設13.1 図書館13.2 博物館・資料館・文化施設13.3 美術館13.4 体育施設(市立)13.5 ホール・集会場14 経済14.1 産業14.1.1 主な産業14.1.2 産業人口14.1.3 農林漁業14.1.4 工業14.1.4.1 工業事業所数14.1.4.2 工業従業員数14.1.4.3 工業製品等出荷額14.1.5 主な企業14.1.5.1 量販店・商業施設14.1.5.2 製造業14.1.5.3 物流拠点14.1.5.4 金融(支店および有人出張所)14.1.5.5 その他15 健康・福祉・子育て・衛生15.1 健康・福祉・子育て施設15.2 中核病院15.3 清掃・衛生施設16 住宅団地17 教育17.1 小学校17.2 小学校・中学校一貫校17.3 中学校17.4 高校17.5 高等専門学校17.6 短期大学17.7 大学17.8 特別支援学校17.9 専修学校17.10 学校教育以外の施設18 社会教育18.1 市民大学19 観光19.1 自然19.1.1 高尾山・陣馬山とその周辺19.1.2 公園19.2 歴史・文化19.2.1 史跡・城跡19.2.2 その他・名物名産品・レジャー19.3 イベント19.4 町おこし19.5 フィルム・コミッション制度19.6 ローカルヒーロー20 交通20.1 鉄道路線20.1.1 中心となる駅20.1.2 隣接市町村への連絡20.2 廃線となった路線20.3 バス路線20.4 都道府県庁への連絡20.5 広範囲な連絡20.6 道路20.6.1 高速道路・有料道路20.6.2 一般国道20.6.3 都道21 姉妹・友好都市22 地域放送23 八王子市を舞台にした作品23.1 歌(歌謡曲・民謡・音頭等)23.2 小説23.3 テレビドラマ23.4 ラジオドラマ24 著名出身者24.1 政治家24.2 文化24.3 芸能24.4 スポーツ24.5 諸分野25 著名在住者25.1 文化25.2 芸能26 ナンバープレート27 その他28 脚注29 関連項目30 外部リンク 概要八王子市は、1917年(6年)に市制を施行した市であり、人口は、日本の市町村の中で第23位、東京都内の市町村で第1位(東京23区を含む市区町村では第6位)、全国の政令指定都市を除くと鹿児島市、船橋市に次いで全国第3位の市[3]。政令指定都市・中核市・特例市のいずれにも属さない市で最多の人口を擁する[4]。2007年4月に保健所政令市に移行した。八王子市は、その周辺部も含め23の大学等(大学・短期大学・高専)があり、外国人留学生約3,100人を含む約11万人の学生が学んでいる[5]。全国有数の学園都市。後北条氏および徳川氏から軍事拠点として位置づけられ、戦国時代には城下町、江戸時代には宿場町(八王子宿)として栄えた。時代には南多摩郡の郡役所所在地となり、多摩地域内で最も早く市制施行した。かつて絹織物産業・養蚕業が盛んであった為に「桑の都」及び「桑都(そうと)」という美称があり[6]、西行の歌と伝えられてきた「浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐吹く」という歌もある[7]。国土交通省により業務核都市と定められている。郵便番号(上3桁)192・193。 地理八王子市のランドサット衛星写真高尾山金比羅台から眼下に市街を望む八王子市は東京都の島嶼部を除く地域の南西部、都心から約40kmに位置している。市域全体を概観すると、山地・丘陵を三方の周縁とし、東へ流れる浅川を中心に、八王子盆地と呼ばれる東にひらけた半盆地状の複合扇状地をなしている。かつてその扇状地は桑畑として利用されたが、現在では住宅地や工業用地として転用されほとんど見ることができない。西部の山地に源を発する浅川は市の中央部付近で南浅川と合流し市の中心域を流れ、川口川と合流、日野台地のせり出しを受けて東南に下り、山田川、湯殿川と合流して日野市へと向かう。その他の主要河川である北部の谷地川、南東部の大栗川はそれぞれ市の外で多摩川に合流する。中心部の標高は海抜100m前後である(市内最高所は醍醐丸=上恩方町、標高862.7m、最低所は大栗川=大塚、標高63.0m)[8]。中世から近世・近代に至るまで東西を走る甲州街道と、川越・桐生・日光(千人同心街道)など関東北西部、小田原・鎌倉・横浜(浜街道)など南西部・南東部を結ぶ街道が交差する交通の要衝であり、江戸時代には、甲州街道の宿場町として栄えた。現在、東京都心から甲府を経て塩尻へ至る国道20号(甲州街道)と、横浜から川越方面へと向かう国道16号(東京環状)、そして青梅を経て甲府へ至る国道411号(滝山街道、青梅街道)の交点である。また、八王子ジャンクションにより、中央自動車道と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)との交点ともなっている。鉄道輸送においてはJR中央本線と横浜線・八高線の交点であり、またJR貨物八王子総合鉄道部や京王電鉄の始発駅2駅がある。鉄道唱歌東海道編の東神奈川のところには、「八王寺」と書かれている。市の位置(世界測地系)[8]東端:東経139度25分48秒(鹿島)西端:東経139度09分42秒(上恩方町)南端:北緯 35度35分52秒(南大沢三丁目)北端:北緯 35度43分07秒(高月町) 地形八王子市の各丘陵配置関東山地の一部である高尾山や陣馬山等標高500mから900m弱の山々を西端として、小河川を挟んで第四紀層の上総層群で形成されている各丘陵が舌出している。北部では多摩川及びその支流の秋川と川口川の間に加住丘陵があり、谷地川により加住北丘陵および加住南丘陵とに分けられている。両加住丘陵の東端は標高を下げながら南東部の日野台地へと続く。加えて川口川と浅川の上流部である北浅川との間に川口丘陵、北浅川と南浅川との間には恩方丘陵・元八王子丘陵・舟田丘陵、南浅川と湯殿川の間に子安丘陵が舌出し、湯殿川以南の小比企丘陵の南部は多摩丘陵へと連なる。標高200mほどの各丘陵の西部は関東山地の東縁に連なる。市域は関東山地と関東平野とを隔てる八王子構造線に跨っており、その名称の由来ともなっている。森林面積は8,582haで、市域全体の約46%を占める[9]。 気候年間平均気温は約14℃。内陸部の小盆地であるため、寒暖の差が激しい内陸性の気候を持ち中央高地式気候の特徴が見られる。市の中心部における冬の最低気温は東京都心部に比して5℃ほど低く(最高気温は平年値で1℃程度の違い)、夏の最高気温は同じく2-3℃ほど高いこともある。1月の平均最低気温は-2.1℃であり、北関東の前橋市よりも低く、冷え込みが厳しい。-5℃を下回ることも少なくなく、時には-10℃をしたまわることもある。降雪や積雪は都心部よりも多く、市の中心部でも40cm以上積もることも珍しくない。都心部では雨でも市内では雪になることが多い。市内最高気温は39.9℃(1997年7月5日)。最低気温は-12.0℃(1960年1月25日)[10]。八王子市(1981年 – 2010年)の気候資料月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年最高気温記録 °C (°F)19.9(67.8)24.0(75.2)25.5(77.9)32.2(90)37.1(98.8)35.9(96.6)39.0(102.2)38.7(101.7)39.2(102.6)32.1(89.8)26.7(80.1)26.0(78.8)39.2(102.6)平均最高気温 °C (°F)9.2(48.6)9.9(49.8)13.0(55.4)18.9(66)23.1(73.6)25.6(78.1)29.5(85.1)31.2(88.2)26.7(80.1)21.2(70.2)16.2(61.2)11.8(53.2)19.7(67.5)日平均気温 °C (°F)3.2(37.8)4.1(39.4)7.5(45.5)13.1(55.6)17.6(63.7)20.9(69.6)24.7(76.5)26.1(79)22.2(72)16.4(61.5)10.7(51.3)5.7(42.3)14.4(57.9)平均最低気温 °C (°F)?2.1(28.2)?1.2(29.8)2.2(36)7.5(45.5)12.6(54.7)16.9(62.4)20.9(69.6)22.1(71.8)18.5(65.3)12.3(54.1)6.0(42.8)0.5(32.9)9.7(49.5)最低気温記録 °C (°F)?8.3(17.1)?8.6(16.5)?6.3(20.7)?2.0(28)2.6(36.7)10.1(50.2)13.3(55.9)16.0(60.8)7.9(46.2)2.4(36.3)?2.3(27.9)?6.4(20.5)?8.6(16.5)降水量 mm (inches)48.3(1.902)49.4(1.945)103.4(4.071)118.2(4.654)121.5(4.783)167.9(6.61)176.0(6.929)242.2(9.535)256.7(10.106)187.7(7.39)88.8(3.496)45.2(1.78)1,602.3(63.083)平均降水日数 (? 1.0 mm)4.55.09.910.110.412.812.410.412.910.36.94.3109.9日照時間190.7172.1169.5175.5168.7120.0141.6176.5124.8134.0158.5185.01,917.7#1: 気象庁#2: 観測史上1?10位の値(年間を通じての値) 全景高尾山から見た八王子市街八王子市中心部北西方向風景八王子市中心部南西方向風景 隣接している自治体・行政区東京都町田市多摩市日野市昭島市あきる野市福生市西多摩郡:檜原村神奈川県相模原市(緑区) 歴史近代以降の行政区域の変遷については後述し、各時代の詳細については八王子市の歴史を参照のこと。北条氏照が城を築いた深沢山には、牛頭天王の8人の王子神である「八王子権現」が祀られていたため八王子城と名づけられた。この城名が市名の由来である[11]。八王子城が豊臣秀吉の小田原征伐により落城すると、この地方は後北条氏の旧領全域とともに徳川家康に与えられた。交通の要衝であるため、江戸を甲州口から守るための軍事拠点としての役割も担った。徳川家康が武田家の遺臣を召抱えて組織した八王子千人同心の根拠地となったのはそのためである。そして、江戸時代には関東各地の直轄領(御料)を支配する代官18人が駐在することとなり、武田家旧臣の大久保長安が代官頭をつとめてこの地方の開発および甲州街道の整備にあたった。その結果八王子横山十五宿は甲州街道中、最大の宿場町として、また多摩地域の物資の集散地として栄えた。開国ののち、維新期以降は織物産業が繁栄し江戸時代からの宿場町を中心に街も発展した。特に生糸・絹織物については市内で産するだけでなく、遠くは群馬・秩父や山梨・長野からも荷が集まり、輸出港である横浜への物流中継地としても機能していた。1917年には、東京府内で東京市に次ぎ2番目に市制を施行した。(当時、豊多摩郡(現、牛込や四谷(当時の内藤新宿町以外)を除く新宿区・渋谷区・中野区・杉並区)、荏原郡(現、品川区・大田区・世田谷区・目黒区)、北豊島郡(現、豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区)、南足立郡(現、足立区)、南葛飾郡(現、本所を除く墨田区・深川を除く江東区・葛飾区・江戸川区)は東京市編入前であり郡制を敷いていた。)1960年代以降は、織物など繊維産業の衰退もあり、市の郊外には北八王子工業団地などの工業団地や多摩ニュータウンなどの大規模な住宅団地やが建設された。また、都心のキャンパスが手狭になった大学の移転が相次ぎ、学園都市とよばれるようになった。そのため、産学共同研究が近年は盛んである。市の西部の高尾山、陣馬山などの山々は観光地やハイキングコースとして人気があり、また中村雨紅の生誕地にある『夕やけ小やけふれあいの里』や東京都内で初めての道の駅である『道の駅八王子滝山』なども行楽客を集めている。 人口八王子市は、東京都の市の中で一番人口が多く、八王子市の人口構成の特徴は、学生が多いため若年層が多い。八王子市役所によると、11万人の学生と5千人の教員が八王子市に通っている[12]。八王子市と全国の年齢別人口分布(2005年)八王子市の年齢・男女別人口分布(2005年)■紫色 ― 八王子市■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性■赤色 ― 女性八王子市(に該当する地域)の人口の推移1970年253,407人1975年322,580人1980年387,178人1985年426,654人1990年466,347人1995年503,363人2000年536,046人2005年560,012人2010年579,799人総務省統計局 / 国勢調査 地域中央旭町東町三崎町中町明神町一?四丁目横山町新町南町寺町八日町八幡町南新町天神町万町子安町一?四丁目元横山町一?三丁目田町本町大横町緑町台町一?四丁目上野町小門町本郷町平岡町元本郷町一?四丁目八木町追分町日吉町千人町一?四丁目清川町中野上町一?五丁目中野山王一?三丁目中野町暁町一?三丁目富士見町大和田町一?七丁目東南部(北野・由井)北野町長沼町打越町片倉町北野台一?五丁目絹ケ丘一?三丁目小比企町西片倉一?三丁目兵衛一・二丁目みなみ野一?六丁目七国一?六丁目大船町宇津貫町西南部(横山・館・浅川)めじろ台一?四丁目散田町一?五丁目並木町長房町東浅川町山田町椚田町寺田町館町狭間町城山手一・二丁目廿里町西浅川町裏高尾町初沢町高尾町南浅川町西部(元八王子・川口・恩方)横川町叶谷町大楽寺町泉町四谷町諏訪町楢原町犬目町川口町上壱分方町弐分方町元八王子町一?三丁目川町西寺方町上川町美山町小津町下恩方町上恩方町北部(加住・石川)戸吹町宮下町高月町加住町一・二丁目丹木町一?三丁目谷野町みつい台一・二丁目滝山町一・二丁目梅坪町左入町尾崎町平町丸山町宇津木町久保山町一・二丁目小宮町石川町大谷町高倉町東部(南大沢・由木・由木東)鑓水鑓水二丁目中山上柚木上柚木ニ・三丁目下柚木下柚木ニ・三丁目南陽台一?三丁目越野松木別所一・二丁目堀之内堀之内ニ・三丁目東中野大塚南大沢一?五丁目松が谷鹿島 市政行財政改革の実施、環境対策、中心市街地の活性化など各種産業の振興が主な行政課題となっている。 市長石森孝志(1期目) 市長選挙2012年1月22日執行 最終投票率:34.95%候補者名当政党推薦得票石森孝志当選無所属自民74,273両角穣無所属みんな62,673峯岸益生無所属共産17,619民主党は自主投票となり、市議会は石森支持、阿久津幸彦は両角支持[13]となった。論点は、黒須市政継続の是非、中心市街地の活性化策など。 歴代市長(+印は在職中死去)代氏名就任年月日退任年月日初柴田榮吉1917年12月14日1921年12月13日2平林定兵衛+1922年2月16日1925年2月25日3武藤文吾1925年5月26日1929年5月25日4秋山文太郎1929年7月8日1929年11月4日5城所國三郎1929年12月11日1933年12月10日6杢代龍喜1934年1月16日1938年1月15日7-9関谷源兵衛1938年1月22日1942年9月1日10深沢友彦1942年9月1日1945年9月12日11-14小林吉之助1945年10月29日1957年2月6日15野口義造1957年2月25日1961年2月23日16-18植竹圓次1961年2月24日1973年2月23日19-21後藤聰一1973年2月24日1983年12月26日22-25波多野重雄1984年1月30日2000年1月28日26-28黒須隆一2000年1月29日2012年1月28日29石森孝志2012年1月29日 市議会八王子市議会は定数40で市議会議長は水野淳(自民党新政会)、副議長は荻田米蔵(八王子市議会公明党)(選出日:2011年5月18日)[14]。2011年の統一地方選挙(市議会議員選挙)では、自民党系(公認あるいは推薦)12人、公明党10人、共産党5人、民主党5人、みんなの党系3人、社民党、生活者ネット、旧「民主・八王子未来・無所属クラブ」会派所属が各1人、革新系無所属が2人当選した。 会派の構成2012年1月15日現在。定数40。欠員1。会派名議席注自民党新政会12八王子市議会公明党10日本共産党八王子市議会議員団5市民・民主クラブ5うち自治労系無所属1みんなの党・無所属クラブ3うち無所属1諸派4※※ 諸派の内訳は社民、ネット各1、革新系2 八王子市政治倫理条例の制定をめざす会黒須隆一市長の実弟が社長である、建設会社黒須建設が、05年度から3年連続で市の発注土木工事件数、額が共に1位になったことや、市立第七中学校の体育館改築工事の落札率が談合の可能性が高いとされる95%を超過する99.2%であったことなどを受けて、反市長色の強い議員、共産(5人)、ネット・社民(3人)、民主会派内無所属、革新系無所属の各1人の計10人が「八王子市政治倫理条例の制定をめざす会」を2008年6月結成した。めざす「条例」の内容は、市長・議員の親族(2親等以内)が経営する企業などが、市の請負工事などを制限する規定を設けるなど。その後、旧自民系会派の2人、市長選で対抗候補を支援した民主党1人が会に参加し13人になった[15]。その後、自民・公明が提出した、「議員の会」が提出したものと比べ、制限がゆるい対案が可決された。現在は解散している。 市議会の組織議会運営委員会の他、常任委員会と特別委員会がそれぞれ4つ設置されている。また、3月定例会では予算等審査特別委員会が、9月定例会では決算審査特別委員会が開かれる。議会運営委員会常任委員会総務企画厚生文教経済都市環境特別委員会ニュータウン対策交通対策中心市街地対策少子・高齢化対策 行政区域の変遷(市町村制施行以後)1889年4月1日 神奈川県南多摩郡八王子町の成立(町村制の施行により、横山町、新町、子安町、馬乗町、八日町、本町、寺町、大横町、上野町、八幡町、本郷町、小門町、八木町、久島町、千人町、元横山町、新横山町、元本郷町、元子安町の「八王子18町」と、本郷村が合併)横山村、浅川村、元八王子村、恩方村、川口村、加住村、小宮村、由井村、由木村が成立。1893年4月1日 東京府南多摩郡八王子町(三多摩の東京府移管)。1917年9月1日 東京府八王子市(八王子町に市制施行。全国66番目、多摩地域では初)。1927年11月3日 浅川村が浅川町に。1934年10月1日 小宮村が小宮町に。1941年10月1日 小宮町を編入。1943年7月1日 東京都八王子市(東京都の発足)。1955年4月1日 横山村、元八王子村、恩方村、川口村、加住村、由井村を編入。1959年4月1日 浅川町を編入。1964年8月1日 由木村を編入。1971年4月1日 高月町切欠を西多摩郡秋多町(現あきる野市)へ編入。同時に秋多町雨間の一部を編入。 行政機構2008年4月1日現在の市職員数(短期契約職員を除く)は2,909人である[16]。職員数は2010年度までに2,897人とすることを目標として削減を進めており、同規模の地方自治体と比べると市民1人当たりの職員数は少なくなっている[17]。2010年4月1日改正[18]市長会計管理者会計課副市長(2名)総合政策部行政経営部市民活動推進部総務部財務部税務部生活安全部市民部健康福祉部こども家庭部産業振興部環境部水環境部まちづくり計画部まちなみ整備部まちなみ整備部南口再開発推進室道路事業部固定資産評価員 市役所事務所太字は「拠点事務所」=19時まで開庁中央部:八王子駅南口総合事務所(2010年11月26日にサザンスカイタワー八王子内に八王子駅南口総合事務所が設置されたため八王子駅前事務所は閉鎖された[19]。)北部:(旧小宮町・旧加住村に相当)石川事務所・加住事務所東部:(旧由木村に相当)由木事務所・南大沢事務所・由木東事務所東南部(旧由井村に相当):北野事務所・由井事務所西南部(旧浅川町・旧横山村に相当):浅川事務所・横山事務所・館事務所西部:(旧元八王子村・旧川口村・旧恩方村に相当)元八王子事務所・川口事務所・恩方事務所 財政2010年度の当初予算規模は約3,403億円である[20]。市債残高は2006年度末時点で2,398億円[21] となり、ピークであった2000年度の3,184億円から786億円減少している。単年度の歳入における地方債依存度は年々低下し、2005年度では4.2%であった。市債の発行目的は主に小中学校の校舎建設や都市計画事業、住民税の減税補填の費用であった。施設整備などの投資的経費の減少により地方債の発行が抑制されたため、2007年度の歳入に占める自主財源の比率は62.8%である[22]。2001年度のラスパイレス指数は105.0で指定都市を除く全市区町村の中では8番目に高く、東京26市中では7番目に高かったが、給与の引き下げなどの対策によって2006年度は101.8で全国でも20位となったが2009年度には103.9に上昇し全国10位と悪化した。2005年度決算における歳出に対する人件費比率は20.3%、2009年度決算における歳出に対する人件費比率は18.7%とこちらは年々縮減される傾向にある。 広域行政東京都十一市競輪事業組合 – 武蔵野、青梅、昭島、調布、町田、小金井、小平、日野、東村山、国分寺および本市の11市で京王閣競輪を開催している。東京都六市競艇事業組合 – 昭島、武蔵野、町田、小金井、調布、および本市の6市で江戸川競艇を開催している。東京たま広域資源循環組合 – 日の出町にある「二ツ塚廃棄物広域処分場」を運営している。多摩地域のあきる野市、奥多摩町、日の出町、檜原村を除く25市1町で構成される。多摩ニュータウン環境組合 – 町田、多摩、および本市の3市で「多摩清掃工場」を運営している。南多摩斎場組合 – 町田市・多摩市・稲城市・日野市と本市にて、町田市で火葬場及び葬儀場の南多摩斎場を運営している。 環境2001年から地球温暖化対策して「はちおうじ省エネ国」事業を開始。希望する家庭に電気使用量などチェックシートで毎月点検できるようにした。2009年1月にイメージキャラクター名が「えこちゃん」に「えこちゃん」の頭の上に乗っているドングリの愛称が「グリちゃん」に決定する[23]。2010年8月に八王子環境フェスティバルなどで流されていた省エネ国テーマソングが市のホームページで公開された[24]。テーマソングの製作は市役所職員がすべて行いボーカルには初音ミクを使った[25]。 ゴミ処理2004年(16年)から有料化、個別収集開始。優良集合住宅集積所認定制度創設や学生にゴミ分別のマナーなど向上のために市内の大学・短大・高専で構成される八王子市学園都市推進会議と連携している[26]。2010年10月1日からは資源ゴミに対しても個別収集開始しさらなる減量化を目指している[27]。 プラスチック資源化センターの建設、個別回収の実施、資源ごみ持ち去りの禁止条例施行によりゴミの排出量は減少しているが、ウィークリーマンションやワンルームマンションのゴミ出しマナーが悪い[28]。 国政・都政 国政「東京都第24区」も参照衆議院小選挙区では本市で東京24区をなす。1996年10月の新制度による選挙以来、現職候補が当選しないというジンクスがあったが、2005年9月の総選挙では、現職の自民党候補が現職(前回は比例復活当選)の民主党候補を破って再選した。敗れた民主党候補は比例代表の復活当選を果たせなかった。しかし、2009年8月の総選挙で現職の自民党候補が落選し民主党候補が4万票以上の差をつけ当選した。また自民党の現職は比例復活当選を果たせなかった。2009年8月(衆議院議員総選挙)最終投票率:68.47%候補者名当落政党得票阿久津幸彦当民主148,719萩生田光一自民121,867長谷川あきら共産26,392小野沢智子諸派3,762 都政本市でひとつの選挙区(八王子市選挙区)をなす。定数は5。2005年7月の都議会選挙では、自民は東部、西部と市内を二分し、2議席を維持。公明、民主、共産も1議席を維持。生活者ネットワークは民主の推薦を取り付け、議席獲得を目指したものの約5000票差もの差をつけられ敗れた[29]。2009年7月の選挙では、民主が2議席を獲得、公明・共産・自民の各党で1議席ずつを分け合った。2009年7月 最終投票率:全選挙区の投票率54.49%、八王子市選挙区の投票率58.17%候補者名当落政党推薦得票滝沢景一当選民主55,082東村邦浩当選公明51,092相川博当選民主※39,298清水秀子当選共産30,927石森孝志当選自民30,531小林弘幸落選無所属27,191串田克巳落選自民20,335小島有紀子落選諸派1,552※2011年に離党し無所属(一人会派「八王子活性化研究会」)2005年7月 最終投票率:全選挙区の投票率43.99%、八王子市選挙区の投票率46.00%候補者名当落政党推薦得票東村くにひろ当選公明53,626相川ひろし当選民主34,302清水ひで子当選共産31,316石森たかゆき当選自民28,456串田克巳当選自民25,447佐久間ひろ子落選ネット民主19,095坂口ゆきたか落選無所属2,744 国の行政機関法務省東京法務局八王子支局法務省東京矯正管区八王子医療刑務所・多摩少年院・八王子少年鑑別所・東京婦人補導院八王子区検察庁財務省国税庁東京国税局八王子税務署厚生労働省東京労働局八王子労働基準監督署厚生労働省東京労働局八王子公共職業安定所(ハローワーク)農林水産省林野庁関東森林管理局高尾森林センター農林水産省林野庁森林技術総合研修所国土交通省関東地方整備局相武国道事務所国土交通省関東運輸局東京運輸支局八王子自動車検査登録事務所自衛隊東京地方協力本部八王子地域事務所内閣府宮内庁多摩陵墓監区事務所 特殊法人および独立行政法人日本年金機構八王子年金事務所自動車検査独立行政法人関東検査部八王子事務所独立行政法人都市再生機構東日本支社南八王子開発事務所独立行政法人都市再生機構都市住宅技術研究所独立行政法人国際協力機構八王子国際センター(2006年3月閉鎖)独立行政法人産業技術総合研究所バイオニクス研究センター八王子サイト 東京工科大学内独立行政法人森林総合研究所多摩森林科学園独立行政法人労働者健康福祉機構高尾みころも霊堂管理事務所独立行政法人国立高等専門学校機構本部 都の行政機関主税局八王子都税事務所主税局八王子自動車税事務所福祉保健局八王子児童相談所福祉保健局八王子福祉作業所病院経営本部八王子小児病院産業労働局労働相談情報センター八王子事務所(八王子労政会館)産業労働局多摩職業能力開発センター八王子校(旧八王子技術専門校)建設局南多摩西部建設事務所水道局八王子サービスステーション下水道局八王子水再生センター 司法明神町に、多摩地域全域を管轄している東京地方裁判所八王子支部および東京家庭裁判所八王子支部が所在していたが、これらを立川市に移転するとの方針が国から提示され[30][31]、2009年4月20日に移転された。なお、跡地には東京国税局八王子税務署や東京法務局八王子支局をはじめとした合同庁舎が設置される案がある。 司法機関八王子簡易裁判所(明神町) かつてあった司法機関東京地方裁判所八王子支部(明神町)東京家庭裁判所八王子支部(明神町)上記は1876年(9年)以来の歴史があった[32] が、2009年4月20日に立川市へ移転した。 公共機関 警察警視庁第九方面本部警視庁第九方面交通機動隊警視庁高速道路交通警察隊八王子分駐所八王子警察署 – 1881年に設置された神奈川県第7号警察出張所が前身。1893年に東京府編入に伴い警視庁八王子警察署となる。市役所の隣に移転予定[33][34]。高尾警察署 – 警視庁100番目の警察署として1995年3月1日に設置された。市西部から南西部の元八王子、恩方、浅川、横山、館地区を担当する。南大沢警察署 – 警視庁102番目の警察署として2009年4月20日に設置された。市南部から南東部の由井・由木・由木東地区と町田市小山・相原地区を担当する。 消防消防は市町村の責任業務であるが、本市は多摩地域の多くの自治体と同様に東京消防庁へ業務を委託している。以前は多摩地域は全域が第8方面とされていたが、1990年に第9方面が新設され、方面本部は本市の小宮出張所に置かれた。更に首都直下地震を鑑み、消防救助機動部隊を市内鑓水地区に配備することが決定している。東京消防庁第九消防方面本部(石川町2099-4)八王子消防署(大横町1-4) 特別・山岳兼務救助隊・救急隊2由木分署(下柚木542-8) 救急隊1富士森出張所(台町1-25-5) 救急隊1元八王子出張所(大楽寺町366-1) 救急隊1小宮出張所(石川町2099-4) 救急隊1浅川出張所(東浅川町882-2) 消防活動二輪部隊(クイックアタッカー隊)・救急隊1北野出張所(北野町575-1) 特別消火中隊・救急隊2みなみ野出張所(大船町1044-2)八王子市南大沢3丁目に出張所の新規建設計画がある 文化施設 図書館中央図書館市立図書館中央図書館生涯学習センター図書館南大沢図書館川口図書館中央図書館北野分室地区図書館:各地区センターに併設。市立図書館の本を予約し受け取ることができる。その他図書館(八王子市外の相互利用および市民に貸出を実施している図書館)府中市立図書館調布市立図書館町田市立図書館日野市立図書館多摩市立図書館稲城市立図書館あきる野市立図書館相模原市立図書館杏林大学人文・社会科学図書館、保健学図書館(近隣地域在住、18歳以上)首都大学東京図書情報センター本館(東京都内在住・在勤18歳以上)創価大学中央図書館(八王子市内在住、創友会会員、創価学園関係者)拓殖大学八王子図書館(八王子市・文京区内在住、18歳以上)帝京大学メディアライブラリーセンター(八王子・日野・多摩・立川・町田各市内在住・在勤18歳以上)東京家政学院大学附属図書館(八王子・町田・相模原各市内、在住・在勤18歳以上)東京工業高等専門学校図書館法政大学多摩図書館(八王子・町田・相模原各市内、在住・在勤・在学18歳以上) 博物館・資料館・文化施設姫木平自然の家・西館姫木平自然の家・本館・東館農林水産省関東森林管理局高尾森林センター「ウッディハウス愛林」独立行政法人森林総合研究所多摩森林科学園・森の科学館独立行政法人都市再生機構都市住宅技術研究所・集合住宅歴史館財団法人大学セミナーハウス都立都立高尾ビジターセンター多摩地域ユース・プラザ「高尾の森わくわくビレッジ」(2005年4月-) – 都立八王子高陵高等学校跡地(都立高尾自然科学博物館) – 2004年3月閉館 跡地には八王子市により「高尾の里」拠点施設(博物館および古民家)が設置される予定市立八王子市郷土資料館八王子市絹の道資料館八王子市こども科学館「サイエンスドーム八王子」八王子市北野余熱利用センター「あったかホール」八王子市長池自然館「長池ネイチャーセンター」八王子市夕やけ小やけふれあいの里八王子市農村環境改善センター八王子市姫木平自然の家(長野県小県郡長和町)私立日野オートプラザ(日野自動車21世紀センター・シャノン21内の自動車博物館)八王子城跡資料館高尾自然動植物園京王資料館(通常一般非公開) 美術館市立八王子市夢美術館私立村内美術館 – バルビゾン派の絵画を中心とした西洋絵画のコレクションを展示東京造形大学附属横山記念マンズー美術館 – ジャコモ・マンズーの作品を保存・展示一刻芸術会館 – 田中一刻の作品を保存・展示トリックアート美術館東京富士美術館名和美術館(戦国武具500点が展示。懐石料理「八王子天山」内に併設) 体育施設(市立)屋内スポーツ施設富士森公園(市民体育館・市民体育館分館競技場)甲の原体育館(体育室・屋内プール)東浅川保健福祉センター(体育室・屋内プール)北野余熱利用センター「あったかホール」(屋内プール)各市民センター体育室屋外スポーツ施設富士森公園(市民球場・陸上競技場・テニスコート)椚田運動場(少年野球場・少年サッカー場・テニスコート・ゲートボール場・ジョギングコース)上柚木公園(陸上競技場・野球場・ソフトボール場・テニスコート)滝が原運動場(野球場(軟式)・ソフトボール場・テニスコート・サッカー場兼自転車練習場)川町運動場(少年野球場・少年サッカー場)大塚公園(野球場・テニスコート・屋外プール)北野公園・高倉公園(軟式野球場)大平公園・久保山公園・内裏谷戸公園・別所公園・殿入中央公園・松木公園(テニスコート)陵南公園(屋外プール)戸吹スポーツ公園(23年4月1日開園[35] ラグビー兼サッカー場・テニスコート・スケートパーク・クライムロック・クライムツリー・原っぱ広場)その他浅川サイクリング道路 ホール・集会場学園都市センター新八王子市民会館「オリンパスホール八王子」芸術文化会館(いちょうホール)南大沢文化会館生涯学習センター(クリエイトホール)陵南会館長房ふれあい館公民館中央公民館南大沢公民館川口公民館市民活動支援センター中心市街地活性化交流スペース市民センター大和田・長房・浅川・子安・由木中央・由井・北野・元八王子・由木東・中野・石川・恩方・台町・南大沢・川口・加住・横山南再編が検討されている市民集会所横山・恩方・川口・館・加住・由井・元八王子・北野・石川 経済 産業この節は現在進行中の事象を扱っています。内容は最新の情報を反映していない可能性があります。このタグは2012年5月に貼り付けられました。八王子ナウかつての主力産業であった「織物」をイメージしたモニュメントサザンスカイタワー八王子CELEO八王子第3次産業が、事業所数・従業者数ともに全体の約8割を占める(12年国勢調査)[36]。北八王子工業団地には、各種計測機器などの精密機器製造業の他、交通の利便性により、各社の物流拠点がある[37]。北八王子工業団地のほかには、東浅川工業団地、狭間工業団地、八王子繊維工業団地、下恩方工業団地、美山工業団地、北野工業団地がある[38]。機業地であった歴史を受け継ぎ、絹織・ニット製品・染色業などの工場も多い。中心市街地では、駅前には八王子駅ビル(八王子ナウ、そごう→JR系の大型SCが2012年11月開業予定)や京王八王子駅ビル(京王八王子ショッピングセンター)、ヨドバシカメラ八王子店、ドン・キホーテ八王子駅前店、ダイエー八王子店などの大型店があるものの、大型小売店舗の撤退・中小小売店舗の閉店が相次ぎ、代わって市郊外には「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」や「ぐりーんうぉーく多摩」等に代表されるような郊外型大規模ショッピングセンターが出現している。そのため市郊外、近隣の鉄道駅(新宿駅・立川駅など)などに買い物客が流れている傾向がある[39][40]。中心市街地の活性化を図るため、八王子駅北口再開発(八王子スクエアビル)と八日町第2地区再開発(ビュータワー八王子)が、続いて八王子駅南口再開発(サザンスカイタワー八王子)とJR東日本により八王子駅南口駅ビル(CELEO八王子)が竣工した。今後も、八王子駅南口JR貨物の商業施設や旭町・明神町地区の再開発が事業予定されている[41]。 主な産業(産業別事業所数上位5位まで。カッコ内は構成比。2001年10月1日現在)[36]卸売・小売業、飲食店 7,681 (40.3%)サービス業 5,648 (29.7%)製造業 1,947 (10.2%)建設業 1,905 (10.0%)不動産業 984 (5.2%) 産業人口(産業別就業者数上位5位まで、単位・人。カッコ内は構成比。2001年10月1日現在)[36]サービス業 73,987 (34.9%)卸売・小売業、飲食店 66,041 (31.2%)製造業 34,032 (16.1%)建設業 13,520 (6.4%)運輸・通信業 10,680 (5.0%) 農林漁業農家の戸数は2005年現在1,435戸で減少傾向にあり、販売農家が全体の約40%を占める[42]。八王子市農業協同組合(JA八王子)が、八王子市全域の農協業務を執り行っている。 東京都にある養蚕農家23戸のうち10戸が八王子市にある。 西部の山地・丘陵の農地では、サル・イノシシなどの獣害対策が課題となっており、ボランティアによる駆除活動が行われている。2007年には道の駅八王子滝山内に農産物直売所「ファーム滝山」がオープンし地産地消を推進する拠点となっている[43]。農業粗生産額は 27 億円である。内訳は以下のとおりである。生乳 (15.2%)ほうれんそう (9.0%)小松菜 (7.8%)鉢物類(花卉) (6.9%)大根 (6.1%)その他 (55.0%)農地面積は 957ha(市域全体の約5.1%)で、内訳は以下のとおりである。畑 629ha (65.7%)樹園 245ha (25.6%)田 83ha (8.67%)浅川上流(上恩方・西寺方町)にはマス釣場があり、ニジマス・ヤマメの遊漁が可能である。 工業期以降、繊維工業が隆盛したが、第二次世界大戦後、1960年代ごろから次第にその数を減らした。しかし2000年時点で絹織・ニット製品・染色業などの繊維工業関係の工場が市内に 140あり[44]、日本国外の高級ブランド製品の委託生産や、地域ブランド化など、製品の差別化によってその付加価値を高めようしている。1970年代以後、工業団地の造成にともない、電気機械・精密機器製造業の比重が高まり、関連する中小の企業も市内各地に点在している。2000年の工業事業所数は 1,714、従業員数は 26,391 人、製品出荷額は約 7,892 億円である。それぞれの上位5位までの業種と比率は以下のとおりである。 工業事業所数電気機械器具 339 (19.8%)一般機械器具 278 (16.2%)金属製品 176 (10.3%)繊維工業 140 (8.2%)プラスチック製品 127 (7.4%) 工業従業員数(単位:人)電気機械器具 9,310 (35.3%)一般機械器具 4,646 (17.6%)食料品 1,760 (6.7%)出版印刷関連 1,497 (5.7%)プラスチック製品 1,490 (5.7%) 工業製品等出荷額(単位:万円)電気機械器具 31,459,795 (39.9%)一般機械器具 19,468,689 (24.7%)化学工業 7,831,992 (9.9%)出版印刷関連 3,561,241 (4.5%)プラスチック製品 2,436,606 (3.0%) 主な企業 量販店・商業施設八王子駅・京王八王子駅周辺八王子東急スクエア(八王子スクエアビル)八王子ナウ(八王子駅北口駅ビル)そごう八王子店(2012年1月31日閉店[45]。その後、JR東日本管内の駅ビルで最大級のショッピングセンター「セレオ八王子」が2012年秋開店予定[46]。)CELEO八王子(八王子駅南口駅ビル)ビックカメラ(JR八王子駅店)サザンスカイタワー八王子京王八王子ショッピングセンター(K-8・京王八王子駅駅ビル)京王アートマンタワーレコードg.u.ヨドバシカメラ(八王子店)ダイエー(八王子店)ROUND1(八王子店)コジマ電気(八王子店)南大沢駅・京王堀之内周辺三井アウトレットパーク 多摩南大沢フレンテ南大沢、フレンテ新館東京ミートレア(2009年12月開店、フレンテ新館)ナムコが運営する日本初の肉料理のテーマパークfab南大沢TOHOシネマズ南大沢(旧・「ヴァージンシネマズ南大沢」)パオレフォレストモール南大沢ぐりーんうぉーく多摩ヤマダ電機(八王子別所店)ニトリ(多摩ニュータウン店)コーナン(ぐりーんうぉーく多摩店)スポーツDEPO(ぐりーんうぉーく多摩店)ビア長池本館、ビア長池新館三和(堀之内店、ビア長池本館)ノジマ(堀之内店、ビア長池本館)ミスターマックス(京王堀之内店、ビア長池新館)ピーシーデポコーポレーション(多摩ニュータウン店)九州屋(本社)八王子みなみ野駅周辺MIOみなみ野三和(八王子みなみ野店)ブックオフスーパーバザー八王子みなみ野ホーマックスーパーデポ八王子みなみ野店アクロスモール八王子みなみ野ノジマ(八王子みなみ野店)フレスポ八王子みなみ野八王子IC周辺村内ファニチャーアクセス(本社・本店。家具、インテリア販売)ニトリ(八王子店)道の駅八王子滝山 – 東京都内初の道の駅その他地域及び全域ABCマート(八王子店・八王子東急スクエア店・ぐりーんうぉーく多摩店・HAWKINS三井アウトレットパーク多摩南大沢店)AOKI(多摩ニュータウン堀之内店・八王子大和田店・八王子楢原店・八王子めじろ台店)イトーヨーカドー(八王子店・南大沢店。南大沢店は柚木そごう・忠実屋〈後ダイエー〉南大沢店跡地)ウエルシア(八王子東浅川店・八王子川口店・八王子椚田店・八王子弐分方店・八王子諏訪店)魚力(本社)エコス(元八王子店・西寺方店・川口店・東浅川店・大横店)オザム(大楽寺店・八王子諏訪店)家具の堂(八王子店。横山町の伊勢丹八王子店跡地に出店していたが北野町へ移転)カメラのキタムラ(八王子めじろ台店〈旧・カメラのきむら〉)業務スーパー(田町店・四谷店・寺田店・八王子店・堀之内店・高倉店)くまざわ(本社。書籍販売。八王子店・コミックランドビーワン八王子店・東急スクエア店・八王子南口店・西八王子店・みなみ野店・IY八王子店)クリエイト(八王子宇津木台店・八王子中野上町店・八王子元本郷店・クリエイト薬局八王子堀之内店・八王子コピオ北野店・八王子北野町店・八王子四谷店・八王子台町)グルメシティ(八幡町店・高尾店・西八王子店・大和田店・叶谷店〈以上旧忠実屋〉・京王八王子店・館ヶ丘団地店)京王クラウン街高尾京王リトナード北野ケーズデンキ(多摩ニュータウン店・八王子店)コピオ北野コピオ楢原ケーヨーデイツー(楢原店)コナカ(八王子長沼店・八王子高倉店・京王八王子駅前店・ぐりーんうぉーく多摩店・八王子松木店)コルモピア(八王子みなみ野店・八王子並木町店・北野店・高倉店・楢原店)ザ・マーケットプレイス八王子ヤオコー(八王子並木町店)ノジマ(西八王子店)サンドラッグ(西八王子店・八王子並木店・めじろ台店・八王子片倉店・八王子北口店・八王子中野町店・八王子高倉店・南大沢店・フォレスト南大沢薬局・京王堀之内店・京王堀之内駅前店)三和(南大沢店・堀之内店・八王子みなみ野店)しまむら(石川店・城山手店・狭間店・諏訪店・中野上町店)スーパーアルプス(本部。他12店舗)セイジョー(八王子中野店・八王子北口店・西八王子店)セイムス(北野店・子安町店・大楽寺店・西寺方店・八王子大和田店)セキド(四谷店・高倉店・めじろ台店)チヨダ東京靴流通センタ-(八王子大和田店・八王子大塚店・多摩堀之内店・元八王子店・八王子椚田店)靴チヨダ(八王子ダイエー店・南大沢IY店・三和多摩堀之内店)ドン・キホーテ(八王子駅前店〈旧・長崎屋〉・めじろ台店・京王堀之内店)西八王子ロンロン西松屋(八王子宇津木台店・八王子みなみ野店・元八王子店)ハードオフ(八王子大和田店・八王子堀之内店・八王子めじろ台店・八王子みなみ野店)フィットハウス(東京八王子店)フードワン(ゆりのき台店・八王子京王堀之内店・片倉店)ブックオフ(八王子駅北口店・八王子めじろ台店・八王子大和田店・20号西八王子・八王子堀之内店・スーパーバザー八王子みなみ野)文教堂書店(横川店)ホビーオフ(八王子大和田店・八王子みなみ野店)マツモトキヨシ(西八王子ロンロン店・八王子万町店・八王子店・八王子NOW店・八王子城山手店・めじろ台店・アクロスモール八王子みなみ野店・八王子高倉店・八王子北野台店・南大沢店)ムラウチ電気(本社・本店。家電販売)ムラウチホビー(本社。ホームセンター。八王子店・西八王子店・恩方店)ユニクロ(八王子東急スクエア店・八王子高倉店・八王子台町店・ぐりーんうぉーく多摩店)洋服の青山(八王子高倉店・八王子山王店・八王子めじろ台店)ワークマン(八王子上壱分方店・八王子丹木店・八王子北野店・八王子下柚木店) 製造業北八王子工業団地アジレントテクノロジー(日本本社。半導体部品・生化学分析機器)オリンパス(八王子事業所。研究技術開発)花王ロジティクスカシオ計算機(八王子研究所)コニカミノルタ(東京サイト八王子。複写機・オプト・光学・材料・デジタル機器・ソフトウェア技術の研究開発)三省堂印刷(本社・工場)JVCケンウッド(八王子事業所、旧・ケンウッド本社)東京精密(本社・八王子工場。計測機器・半導体製造機械)サンリツ(八王子事業所。日本ビクター八王子工場跡地)日本分光(本社。計測機器)日本アムウェイ(八王子流通センター)東浅川工業団地・狭間工業団地オーヤラックス(東京工場)佐久間製菓(八王子工場)佐藤製薬(八王子工場)蛇の目ミシン工業(本社)スリーボンド(本社。化学・自動車関連)ゾンネボード製薬フジタ製薬(東京工場)ラピスセミコンダクタ(本社。沖電気工業の半導体事業分社化によりOKIセミコンダクタとして設立。ロームグループ)北野工業団地東京特殊車体日本水産(八王子総合工場)戸吹北地区トッパンフォームズ(中央研究所・滝山工場)内野製作所(本社・精密歯車、自動車・オートバイ用歯車)その他地域日本セーフネット株式会社(八王子オフィス。情報資産の保護、ソフトウェア開発)第一精工(八王子技術センター)タキゲン製造(八王子支店)多摩沖電気(本社・工場。IC性能計測など)中央電子(本社。電子機器)トヨタ自動車(東京デザイン研究所。デザイン研究開発、トヨタ東京自動車大学校)日本機械工業(本社工場・東京営業所)日本ヒューレット・パッカード(八王子事業所)日本ブレーキ(本社・研究開発本部)HOYA(八王子工場)山櫻(八王子の森工場。名刺・封筒・はがき製造メーカー)津川洋行(本社。動物用医療機器)大島椿本舗(みなみ野工場・高尾工場。椿油をメインとする化粧品の製造販売)ニッスイ(東京イノベーションセンター。ニッスイグループの研究開発拠点)菊池製作所(本社。金属及びプラスチック製品の試作並びに量産設計・製作・販売。各種金型設計・製作・販売など) 物流拠点東日本旅客鉄道(JR東日本)(八王子支社)日本貨物鉄道(JR貨物)(八王子総合鉄道部)中日本高速道路(八王子支社・八王子保全・サービスセンター)日本郵便(八王子支店・八王子西支店・八王子南支店)花王ロジスティクス(ロジティクスセンター八王子)日本アムウェイ(八王子流通センター)日本通運(八王子支店八王子流通センター)佐川急便(八王子店)西濃運輸(八王子支店)福山通運(八王子支店)日本図書輸送(八王子営業所)中央ヤクルト物流(東京営業所)日本オイルターミナル(八王子営業所)八王子総合卸売センター八王子魚市場地方卸売市場八王子生花地方卸売市場ヒューテックノオリン(東京支店) 金融(支店および有人出張所)みずほ銀行 八王子支店(←八王子北支店、高尾支店、片倉台出張所)、八王子南口支店、南大沢支店、長房出張所富士銀行 八王子支店、高尾支店、八王子南口出張所、南大沢出張所、長房出張所、片倉台出張所第一勧業銀行 八王子支店三菱東京UFJ銀行 八王子支店、八王子中央支店東京三菱銀行 八王子支店三菱銀行 八王子支店(←西八王子出張所)UFJ銀行 八王子支店三和銀行 八王子支店東海銀行 八王子支店三井住友銀行 八王子支店、北野支店、高尾出張所、みなみ野出張所さくら銀行 八王子支店三井銀行 八王子支店住友銀行 八王子支店、北野支店、高尾出張所、西八王子出張所、めじろ台出張所平和相互銀行 高尾支店りそな銀行 八王子支店あさひ銀行 八王子支店埼玉銀行 八王子支店協和銀行 八王子支店東京都民銀行 八王子支店、西八王子支店、堀之内支店八千代銀行 八王子支店国民銀行 八王子支店東日本銀行 八王子支店、北野支店山梨中央銀行 八王子支店、めじろ台支店、みなみ野シティ支店群馬銀行 八王子支店八十二銀行 八王子支店新生銀行 八王子支店みずほ信託銀行 八王子支店安田信託銀行 八王子支店 三井住友信託銀行 八王子支店、八王子駅前支店住友信託銀行 八王子駅前支店中央三井信託銀行 八王子支店(←高尾支店)中央信託銀行 八王子支店、高尾支店ゆうちょ銀行 八王子店多摩信用金庫 八王子駅前支店、京王八王子支店、八王子中央支店、八木町支店、中野支店、中野山王支店(←あかつき支店)、西八王子支店、散田支店、めじろ台支店、片倉支店、高尾支店、四谷支店(←かのうや支店)、恩方支店、大和田支店、高倉支店、宇津木支店、宇津木台出張所八王子信用金庫 本支店(2006年他2信用金庫と合併し多摩信用金庫となる)青梅信用金庫 八王子支店、八王子市役所前支店、恩方支店西武信用金庫 北野支店、楢原支店、八王子支店大東京信用組合 多摩営業本部八王子営業部、西八支店振興信用組合本部(2001年大東京信用組合に事業譲渡)中央労働金庫 八王子支店日本政策金融公庫 八王子支店八王子市農業協同組合 本店、大和田支店、元八王子支店、片倉支店、横山支店、川口支店、楢原支店、恩美支店(恩方支店+美山支店)、加住支店、浅川支店、由木支店、大塚支店上記統合金融以外でかつて市内に本支店のあった金融機関第三十六国立銀行→第三十六銀行 本店(1878年開設、1898年私立銀行となり第三十六銀行と改称[47]。1942年日本昼夜銀行に買収[48])第七十八国立銀行 本店(八王子第七十八国立銀行)(1909年解散)横浜銀行 八王子支店(××××年撤退)東和銀行 八王子支店、寺田出張所(××××年撤退)北海道拓殖銀行 八王子支店、高尾支店、館ヶ丘出張所(1997年経営破綻)山梨信用金庫 西八王子支店、めじろ台支店(2003年撤退)東京スター銀行 八王子支店(2005年撤退) その他東京電力(多摩支店(子安町)・八王子支社(八日町)・八王子工務所(石川町))NTT東日本(新明神ビル‐料金問合せ受付センター・八日町ビル‐エリア営業部門・元横山局・恩方局・浅川局・片倉局・明神局・由木局)東京ガス(東京お客さまセンター(明神町))三井住友海上火災保険(八王子センター(子安町))魚力(本社、石川町)うかい(本社、南浅川町) 健康・福祉・子育て・衛生2007年9月末日現在、市民の平均年齢は42.32歳。高齢者人口は99,431人で、総人口比は18.42%である[3]。2004年1月1日現在、市内最高齢者は男103歳、女107歳である。2005年4月1日の時点で独居老人は7,212人、寝たきり人口は601人である。独居老人は増加しているが、寝たきり人口は減少している[49]。 健康・福祉・子育て施設東京医科大学八王子医療センター都立八王子授産場八王子児童相談所八王子少年センター甲ノ原少年心理相談センター八王子生活実習所八王子福祉作業所八王子福祉園市立八王子市保健所小児・障害メディカルセンター(2011年4月 東京都立八王子小児病院跡地に開設。[50])島田療育センターはちおうじ保健センター大横福祉センター東浅川保健福祉センター南大沢保健福祉センター地域子ども家庭支援センター生涯学習センター内・みなみ野・元八王子・南大沢・館・石川包括介護支援センターゆうゆう(大和田町)・高尾・左入・中野・南大沢・めじろ(めじろ台)・長沼・川口・元八王子・片倉・堀之内・長房 中核病院東京医科大学八王子医療センター東海大学医学部付属八王子病院 清掃・衛生施設多摩ニュータウン環境組合多摩清掃工場戸吹クリーンセンター戸吹清掃事業所戸吹清掃工場戸吹不燃物処理センター戸吹プラスチック資源化センター館清掃事業所館清掃工場(2010年9月末に停止[51])北野衛生事業所(し尿収集)北野清掃工場北野衛生処理センター(し尿・浄化槽汚泥処理)北野下水処理場(下水処理)南大沢清掃事業所多摩ニュータウン環境組合多摩清掃工場(多摩市) 住宅団地都市再生機構館町団地;: 八王子都市計画事業(一団地の住宅施設)都市再生機構寺田団地;: 八王子都市計画事業(一団地の住宅施設)グリーンヒル寺田 (寺田町、旧住宅・都市整備公団)都営新長房団地 – 45年;: 八王子都市計画事業(一団地の住宅施設)長沼町アパート(長沼町 都営住宅 1988 – 1989年)長沼町第2アパート(長沼町 都営住宅 1990 – 1993年)長房南アパート(長房町 都営住宅 1971年)長房アパート(長房町 都営住宅 1996 – 2004年)長房北アパート(長房町 都営住宅 1971年)長房西アパート(長房町 都営住宅 1976年)都営北大和田団地 – 47年;: 八王子都市計画事業(一団地の住宅施設)東京都住宅供給公社横川町団地 – 54年;: 八王子都市計画事業(一団地の住宅施設)八王子市住宅協会大和田台団地 – 37年;: 八王子都市計画事業(一団地の住宅施設)八王子市住宅協会南楢原団地 – 40年;: 八王子都市計画事業(一団地の住宅施設)ビュータワー八王子みなみ野シティ 八王子ニュータウンベルコリーヌ南大沢 (内井昭蔵建築設計事務所をマスターアーキテクトに、中庭型、1989年、松が谷団地 コープタウン松が谷 (旧住宅・都市整備公団, 東京都住宅供給公社圓建築設計事務所他)、コーポラティブ、1984年、多摩ニュータウン松が谷団地(松が谷 都営住宅 1973 – 1980年)多摩ニュータウン下柚木第2団地(下柚木 都営住宅 1991年)多摩ニュータウン下柚木団地(下柚木 都営住宅 1992年)多摩ニュータウン上柚木団地(上柚木 都営住宅 1992年)多摩ニュータウン上柚木第2団地(上柚木 都営住宅 1993年)多摩ニュータウン南大沢団地(南大沢 都営住宅 1981 – 1996年)多摩ニュータウン鹿島団地(鹿島 都営住宅 1973 – 1985年)多摩ニュータウン別所一丁目団地(別所 都営住宅 1994年)多摩ニュータウン別所一丁目第2団地(別所 都営住宅 1995年)多摩ニュータウン別所一丁目第3団地(別所 都営住宅 1996年)多摩ニュータウン別所団地(別所 都営住宅 1988年)多摩ニュータウン別所第2団地(別所 都営住宅 1989年)多摩ニュータウン長池団地(別所 都営住宅 1991年)多摩ニュータウン長池第2団地(別所 都営住宅 1991年)多摩ニュータウン鑓水団地(鑓水 都営住宅 1994年)多摩ニュータウン鑓水第2団地(鑓水 都営住宅 1995 – 1996年)ライブ長池(別所 (八王子市) 旧住宅・都市整備公団)、1990年元本郷町四丁目アパート(元本郷町 都営住宅 2004年)八王子高倉町アパート(高倉町 都営住宅 1971年)八王子高倉町第2アパート(高倉町 都営住宅 1980年)八王子石川町アパート(石川町 都営住宅 1971 – 1972年)八王子石川町第2アパート(石川町 都営住宅 1996 – 2001年)八王子南大谷アパート(大谷町 都営住宅 1971年)八王子大和田町アパート(大和田町 都営住宅 1970年)大和田七丁目アパート(大和田町 都営住宅 1976 – 1977年)中野山王三丁目アパート(中野山王 都営住宅 1994 – 2003年)八王子中野町アパート(中野山王 都営住宅 1967年)館ケ丘団地南原台団地宇津木台団地ゆりのき台団地宝生寺団地朝日ヶ丘団地北野台団地絹ヶ丘団地 教育1960年代後半以降、大学の移転が相次ぎ、国内有数の学園都市として整備されている。1980年代以降、図書館・文化ホールなどの社会教育施設の整備が進んだが、市の行財政改革により、施設の仕様や、運営の見直しが進んでいる。市の郊外にあたる丘陵地帯には大学が点在し、市域には23の大学・短期大学・高等専門学校がある。小泉内閣が進めた構造改革特別区域構想にともない、2003年4月21日、「不登校児童・生徒のための体験型学校特区」に認定され、2004年4月、小中一貫校である東GFDL
  • PAGE TOP