柏駅の女性用風俗と女性専用マッサージなら安心と実績のルナアンジェ

女性専用高級プライベートサロン~誰にも秘密の癒しの時間~

Lune-ange

柏駅の女性専用マッサージ
ルナアンジェは、男性セラピストによる
女性専用マッサージのプライベート出張サロンです。
貴女だけの、誰にも知られることのない特別な時間。
誰にも言えないような、貴女が求めている
マッサージがここにあります。
つい妄想してしまうマッサージ。
パートナーには言えないような内容。
誰にも言えないような願望。など
施術前のヒアリングで素直にお聞かせ下さい。
できるだけ希望に沿った内容で行わせて頂きます。
女性専用マッサージで極上の時間を。

長年キャリアを積んだプロによって
頭の中も体中も快感に包まれる。
数あるお店の中で最も選ばれる理由は
20年の経験による技術にほかなりません。

コンセプトは「貴女の願望の実現」です。
探し求めていた体験がここにあります。

自分への御褒美に、気分転換に、
心と体の疲れ解消に、非日常の刺激に、
オールハンドのマッサージで
癒しをご提供いたします。

また、柏駅の女性専用マッサージ
ルナアンジェでは
女性専用マッサージやエステ以外にも、
誰にも相談できない体や心の悩み解消をする
カウンセリングも行っています。

経営者様を初め、芸能界や社会的地位のある方にも
多くご利用いただいております。
プライバシーの厳守は固くお約束いたします。

柏駅の
女性専用マッサージやエステを
初めて利用する方も、
ワンランク上の女性専用マッサージや
エステを利用したい方も、
ルナアンジェで《誰にも秘密の癒しの時間》
をどうぞご体験ください。

誰にも言えないムラムラした気分を
絶対秘密厳守で安全に、
誰にも知られることなく
プロの技術で解消してみたいなら
どうぞお好きなメニューをお選び頂き、
ご予約下さい。
きっと他店では体験できないような
想像以上の満足をお約束いたします。

 

.

  

  • 柏駅柏駅柏駅柏駅東口奥は柏高島屋ステーションモール所在地千葉県柏市所属事業者テンプレートを表示駅西口バスターミナル付近柏駅(かしわえき)は、千葉県柏市柏一丁目および末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東武鉄道の駅である。目次東口駅前通り(ハウディモール)東口ペデストリアンデッキ(ダブルデッキ)中核市である柏市の中心駅であり特に東口を中心に千葉県でも有数の繁華街を形成しており、柏市は柏商圏を形成する商業中心都市である。市江戸時代より水戸街道の宿場町として栄えた「小金宿」と「我孫子宿」の中間に位置する。東日本旅客鉄道(JR東日本)の常磐線を走行する、常磐快速線(上野東京ライン)、常磐緩行線、東武鉄道の東武野田線(東武アーバンパークライン)の2社3路線が乗り入れている。駅番号は常磐快速線が「JJ07」、常磐緩行線が「JL28」、東武野田線が「TD24」である。柏駅は1973年にに日本初のペデストリアンデッキ(通称「ダブルデッキ」)が整備され、大規模な駅前デッキ網として知られる。駅前通りは日曜日および休日の10時から18時までの間は歩行者天国となりにぎわう。1970年代にそごう、髙島屋、丸井などの百貨店をはじめ多くの商業施設が進出し、遠く茨城県、埼玉県からも買い物客を集めた。1980年代以降は駅周辺に若者向けの商業施設が次々と開店し、東葛地域(旧:東葛飾郡北部)随一の商業拠点となった。JR柏駅の乗降客数は、つくばエクスプレスが開業するまで千葉県内で第1位であった。商圏人口は約252万人。1990年代には、東京都の秋葉原駅、高田馬場駅、神奈川県の川崎駅などのハブ駅より乗車人員が多い駅として知られており、2016年度の両社を合算した乗降人員は約39万人と日本屈指のターミナル駅として機能していた時もあった。もちろん今も人の流れは多い。。駅東側から旧水戸街道付近、更にその先にかけての周辺一帯は東葛飾地域北部の商業中心地として関東屈指の商業集積地となっており、柏市の中心市街地が形成されている。その外縁は住宅地が多く並ぶ。駅近傍にはSKYPLAZA(ビックカメラ)、ファミリかしわ柏丸井(OIOI)、そごう柏店(閉店済みのため、跡地を高層マンション等建設の検討中)、イオンモール柏、MEGAドンキーホーテ柏店などの大規模店舗のみならず、駅前通り(ハウディモール)を軸に、二番街通り(柏モディ、新星堂カルチェ5、ドンキホーテなど)、セントラルパル街、柏銀座通り商店街など中小規模の商店が多い中心部型の商店街が広がり、昼夜問わず多くの人で賑わう繁華街となっている。最も古い商店街は1942年頃から栄えた旧水戸街道柏神社から北方面の柏本町通りで、こちらは燃料店、種苗店、呉服店、学生服店など昔ながらの業態も持っている。駅西側地区にはオフィスビルなどが立ち並び、証券会社の支店や小規模の商店などが存在する。また、東武駅舎と一体となっている駅ビル「柏髙島屋ステーションモール」は、当駅のランドマークとなっている。駅周辺は柏駅東口D街区第一地区柏駅東口A街区第二地区柏駅西口B-2地区柏駅東口E街区柏駅東口市街地再開発事業のような都市再開発事業が進んでいる。1896年(明治29年)12月25日:日本鉄道の柏駅が開業。当時、当駅一帯は「千代田村」「柏村」といった地名があったが、当時「千代田」は千代田城、つまり現在の皇居を示し「畏れ多い」とされる言葉だったため「柏」を採用したという経緯がある。1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。1911年(明治44年)5月9日:千葉県営軽便鉄道野田線の駅が開業。1923年(大正12年)12月27日:北総鉄道船橋線の駅が東側に開業。1930年(昭和5年)8月30日:総武鉄道船橋線から野田線柏駅への連絡線を設け、船橋線の柏駅を野田線柏駅に統合。1948年(昭和23年)4月16日:東武鉄道野田線と船橋線を統合、野田線となる。1956年(昭和31年)12月27日:西口を開設。1965年(昭和40年)10月:混雑緩和のため当駅折り返しが新設される。1970年(昭和45年)4月20日:貨物取り扱いを、東武野田線からの貨車継承を除いて廃止し、北柏貨物駅に移管。同時に、常磐線複々線化工事に着手。1971年(昭和46年)4月1日:橋上駅舎(現在の中央口)完成。4月20日:国鉄常磐線複々線化。ただし快速線にホームは設置されず。1972年(昭和47年)6月28日:自動改札機を設置(国鉄初の、利用者を限定しない実用試験運用、試験終了後撤去)。10月2日:国鉄常磐線の快速線ホーム設置で快速電車が停車するようになる。1973年(昭和48年)6月30日:この日限りで自動改札機の試験を終了。1979年(昭和54年):東武鉄道の駅に駅ビル「柏ローズタウン」(現柏高島屋ステーションモール)が開業。1980年(昭和55年)10月1日:客車列車を除く普通列車がすべて停車するようになる。1984年(昭和59年)東武鉄道野田線の貨物列車廃止。1月:国鉄駅舎の増改築工事開始。12月:国鉄柏駅の駅舎増築完成。コンコースの奥行きを30m拡張し、ホーム階段を4つから6つになった。1986年(昭和61年)11月1日:国鉄特急列車(「ひたち」)の一部が停車するようになる。1987年(昭和62年)2月20日:東西自由通路(現在の南口がある橋)が完成。4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。1992年(平成4年)4月23日:東武柏駅に南口を開設。12月22日:JR柏駅で自動改札の供用を開始する。1998年(平成10年)7月12日:JR常磐線の34番線ホームを3m拡幅。1999年(平成11年)4月8日:JR柏駅に南口を開設。2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。2005年(平成17年)7月9日:JR特急列車「フレッシュひたち」の千葉県内停車駅を柏に統一。朝の上り一部を除くすべての「フレッシュひたち」が停車。特別快速新設に伴い、停車駅となる。2007年(平成19年)3月10日:東武柏駅に発車メロディを導入。2011年(平成23年)7月23日:東武柏駅の番線表記が変更。2015年(平成27年)2月7日:東武鉄道の12番線でホームドアの使用を開始。3月14日:東武鉄道の34番線でホームドアの使用を開始。2020年(令和2年)3月14日:東武野田線ダイヤ改正により、全区間(大宮船橋間)の急行運転開始及び当駅発着の区間急行を設定。当駅は急行列車の停車駅となる。3月16日:特急「アーバンパークライナー」の一部列車の停車駅となる。4月12日:JR東日本柏駅の34番線の発車メロディを柏レイソルの応援歌に変更。6月8日:大宮柏間で特急「アーバンパークライナー」を2往復(25号)増発。2021年(令和3年)度:JR東日本の12番線(常磐線各駅停車ホーム)でホームドアの使用を開始〈予定〉。直営駅(駅長配置)であり、みどりの窓口びゅうプラザ柏駅、自動券売機指定席券売機自動改札機自動精算機などの設置駅で南柏駅を管理下に置いている。改札は当初からある北側の中央口と、東武は1992年(平成4年)4月、遅れてJRは1999年(平成11年)4月に開設した南口の2か所にある。駅舎は中央口側は通路と一体のものが双方にあり、双方の通路を接続することで東口西口を相互に利用している。一方南口は1本の跨線橋に両社の駅舎を接続する形を取っている。JRと東武の改札内は完全に分離されており、連絡改札口も存在しないため、双方の改札口を通らないと乗り換えができない。東西を結ぶ跨線橋に出る南口改札口は、すぐ左手(東)のファミリかしわビル内に進めば、小柳町上空通路を経由して二番街通り、セントラルパル街方面への近道として利用でき、屋根がある。また、右手(西)に進めば千葉県立東葛飾高等学校、市進予備校、みくに幼稚園方面への最寄り出口となる。構内は双方が接しており、同じ向きに線路とホームが並んでいる。なお、西口の出入口は駅名に東武JRの2社表示があるのに対し、JR管理の東口の出入口はJR東日本のロゴのみで東武の表示がないが、既述の通り両社の駅舎は事実上一体であるため、東口もJRコンコース経由で東武コンコースにつながっている。JR東日本柏駅所在地千葉県柏市柏一丁目1-1所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)電報略号カシ←カシワ駅構造地上駅(橋上駅)ホーム2面4線乗車人員-年度-125,490人/日(降車客含まず)-2019年-開業年月日乗入路線2路線所属路線常磐線(快速)駅番号07キロ程26.9km(日暮里起点)上野から29.1kmJJ06松戸(11.2km)(4.4km)我孫子JJ08所属路線常磐線(各駅停車)駅番号28キロ程26.9km(日暮里起点)綾瀬から19.2kmJL27南柏(2.4km)(2.3km)北柏JL29備考2路線とも正式名称は常磐線直営駅(管理駅)みどりの窓口有テンプレートを表示島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。駅番号は快速と各駅停車でそれぞれ「JJ07」「JL28」が付与される。改札口は中央口と南口のほか、朝ラッシュ時限定の34番線(快速)ホーム直結の入場専用改札が中央口改札側(自動券売機の左側)にある。2005年7月9日のダイヤ改正より朝ラッシュ時の上りを除く「フレッシュひたち」の全列車と上り「スーパーひたち」1本が停車するようになり、34番線ホームに自由席特急券券売機が設置されていたが、2015年3月14日のダイヤ改正で新たな着席サービスの開始(自由席の廃止)に伴い、2015年3月6日から新型の指定席券売機が設置され、自由席特急券券売機は使用停止となった。設置場所も11号車付近から、8号車付近に移設されている。なお、現在の特急停車は夜の下り1本と朝ラッシュ時の上りを除く「ときわ」全列車と下りの「ひたち」1本(8:27発(上野8:00発)仙台行)となっている。中央口前にみどりの窓口びゅうプラザがある。なお、南口券売機横にあったみどりの窓口は2006年7月に営業を終了し、その役目を指定席券売機や中央口のみどりの窓口に譲っている。自動改札機はSuicaPASMOおよびSuicaと相互利用を実施している各ICカードに対応している。緩行線は北柏方に留置線が1本あり、松戸綾瀬方面へ折り返すことが可能である(毎日朝夕に、当駅折り返しの常磐線各駅停車が設定されている)。なお、1番線の当駅始発列車は我孫子方面発よりもわずかに南柏寄りに停車し、整列乗車位置を分けている。快速ホームは、利用客増加に伴い1998年7月12日にホームの拡幅工事が行われ、4番線側が広げられた。このため、3番線側は階段の壁とホームの端までのスペースが狭いままの箇所がある。また、10両編成の快速特別快速は上野寄りに詰めて停車する(中央改札口そばの階段下が10号車の停車位置に当たる)。複々線化工事前は、2面2線に、貨物列車用の中線1線のみ存在するシンプルな構造の駅であった。事務管コードは▲441112。当駅は快速線と緩行線の線路別複々線区間内にあり、12番線が各駅停車専用で、34番線が快速専用のホームとなっている。番線路線方向行先1常磐線(各駅停車)上り新松戸金町西日暮里大手町代々木上原方面2下り北柏我孫子方面3常磐線(特急快速)上り松戸日暮里上野東京品川方面(上野東京ライン)4下り我孫子天王台取手土浦水戸方面(:JR東日本:駅構内図)東口歩行者デッキ(夜景)南口改札口(2008年)駅構内改札(2015年)2003年7月23日より全ホームでサウンドファクトリー制作の発車メロディを使用していたが、2020年4月12日に快速線ホーム(34番線)のメロディを、柏市をホームタウンとしているプロサッカークラブである柏レイソルの応援歌(チャント)に変更している。これは、前年の2019年シーズンに同クラブがJ2リーグ優勝とJ1リーグ昇格を果たしたことを機に、ホームタウンチームとしてより市民の身近な存在になるための取り組みを模索していた同市が、「柏の象徴として、市民のみならず柏を訪れる人々に広くPRすることを目的に、柏レイソルの応援歌をJR柏駅の発車メロディにできないか」という同クラブのサポーターからの提案を受けたことをきっかけに企画されたもので、3番線には「突き進め柏」、4番線には「チュニジア」をアレンジしたメロディがそれぞれ採用された。メロディはスイッチの制作で、編曲は福嶋尚哉が手掛けた。また、これに合わせて同年4月7日から5月15日まで、中央口と南口に当事業の啓発用の大型バナー及びポスターが設置されていた。なお、緩行線ホーム(12番線)では、駆け込み乗車の減少に効果があることから、2019年3月16日のダイヤ改正時より発車メロディの使用を停止し、代わりに電車備え付けの発車メロディを使用している。1(無し)23突き進め柏4チュニジア34番線ホームにはSuicaグリーン券自動券売機指定席券売機がそれぞれ設置されている。東武柏駅東武柏駅中央改札口(2015年10月18日)TD23豊四季(3.2km)(2.9km)新柏TD25所在地千葉県柏市末広町1-1駅番号24所属事業者東武鉄道所属路線野田線(東武アーバンパークライン)キロ程42.9km(大宮起点)電報略号カシワ駅構造地上駅(橋上駅)ホーム2面4線乗降人員-年度-147,553人/日-2019年-開業年月日1911年(明治44年)5月9日テンプレートを表示頭端式ホームの2面4線を持つ地上駅で、駅施設は駅ビル「柏髙島屋ステーションモール」の中にある。駅番号はTD24。ホーム番号の付番は長らくJRからの続きとなっており、東口側より5番線から8番線となっていたが、2011年7月のダイヤ変更に伴って西口側より1番線から4番線へと変更された。JR線とは4番線同士が隣り合っている。駅ホームの構造上、大宮方面と船橋方面を直通する列車は当駅でスイッチバックを行う。船橋方面と大宮方面を相互に直通する列車は日中時間帯は急行が1時間に2本設定されていて、当駅で普通に接続する。普通電車はそれぞれ5~10分で乗り継ぐことが可能なダイヤになっている。6号車付近(平日朝は女性専用車両)に乗車することにより、ホーム先端にある通路を利用して階段を使わずにスムーズな乗り換えが可能。また、この通路にはトイレが設置されており、多目的トイレを併設している。かつてはコンコースに多目的トイレ併設の形で設置されていた。コンコースからホーム階に降りるエレベーターは中央口改札から大宮方面ホーム(12番線)への1基のみだが、前述のホーム先端の通路が近いために船橋方面ホーム(34番線)への移動は容易である。改札口は東口と西口を結ぶ通路上に出る中央口と南口の2か所。南口改札には定期券発売所を備える。2009年(平成21年)4月には改札内外にいわゆる「駅ナカ」が8店舗開業。それに合わせて駅構内もリニューアル工事が施され、案内サイン類もより見やすいものに変わった。また、駅構内の案内板をピクトグラムを用いたデザインに一新した。ホームにあった吊下式駅名標と路線図は撤去され、駅名標路線図所要時間と一体型になった自立式案内板が設置された。2015年(平成27年)2月7日に1番線2番線で、同年3月14日に3番線4番線でホームドアの稼働が開始されることになった。なお、この「ホームドア」は「可動式ホーム柵」という表現が用いられている。かつて、野田線が貨物輸送を行っていた時は、現在はステーションモールの駐輪場となっている付近に常磐線への連絡線が存在していた。また、現在の1番線が元の貨物列車の引き込み線および常磐線への連絡線のうちの1本で、12番線ホームの下にあたる位置に、旧8番線と貨物列車の引き込み線が存在していた。2009年(平成21年)12月に駅自動放送が導入され、2014年4月に東武野田線は「東武アーバンパークライン」の愛称を導入した。番線路線方向行先12東武アーバンパークライン北行流山おおたかの森野田市春日部大宮方面34南行六実新鎌ヶ谷船橋方面当駅をまたいで六実船橋方面と野田市大宮方面を直通する列車は、配線上23番線から発着する。それぞれ、到着時には行先となる方面の発車ホームに進入するため、3番線から野田市方面行、2番線から船橋方面行が発車するということはない。ただし異常時や回送運用ではこの限りではなく、土曜休日ダイヤでは2番線より船橋方面の留置線へ回送される列車が存在する。2020年3月13日まで日中の当駅船橋間の電車は4番線使用のため、団体(主に柏市内小学校の修学旅行用電車)試運転などの臨時列車は3番線を使う形となっていた。また深夜は4番線に入線した電車が翌朝の始発まで留置されるために、これ以降の電車はすべて3番線使用となる。東武南口改札口(2009年)旧東武南口改札口(2006年)ホームドア(2番線)駅ホーム(2015年)旧駅ホーム(2007年)東武鉄道柏駅構内配線略図↑流山おおたかの森野田市春日部大宮方面←六実新鎌ヶ谷船橋方面凡例:※以下を参考に作成祖田圭介、「特集スイッチバック」、『鉄道ファン』第43巻8号(通巻第508号)2003年8月号、6364頁、交友社、2003年東武鉄道公式ホームページ柏駅構内マップ発車メロディは、12番線が「GutenMorgen」、34番線が「Chathedral」を使用している。12GutenMorgen34Chathedral2016年度の両社を合算した乗降人員は約39万人であり、千葉県でも有数の利用者数を誇る。90年代には、東京都の秋葉原駅、高田馬場駅、神奈川県の川崎駅などのハブ駅より乗車人員が多い駅として知られる利用者数だった。千葉県内ではJRと私鉄乗換えを合算して1位となることもあり船橋駅と1位2位を争う形だった。しかし、その後、朝のラッシュ時乗車率200%以上が問題視されはじめ混雑緩和目的のため常磐新線(仮名)の敷設、地下鉄線の東葛飾地区(松戸、柏南地区、野田方面)への延伸が計画された。その後2005年に開業した常磐新線はつくばエクスプレスと命名された。このつくばエクスプレス開業の影響を受け2004年度から2006年度は2年間で乗降人員が5万人程度減少した。JR東日本2019年度の1日平均乗車人員は125,490人である。同社の駅では武蔵小杉駅についで第27位、常磐線のみのJR駅では、北千住駅に次ぐ2位、千葉県内の駅では西船橋駅、船橋駅に次いで3位、千葉県内の常磐線の駅の中では1位である。取扱収入ではJR東日本で第17位で、千葉県内では第1位である。東武鉄道2019年度の1日平均乗降人員は147,553人である。同社の駅では池袋駅、北千住駅、和光市駅、朝霞台駅、新越谷駅に次ぐ第6位で、野田線の駅では最も多い。近年の1日平均乗降人員の推移は下表のとおりである(JRを除く)。年度別1日平均乗降人員年度東武鉄道1日平均乗降人員増加率1993年(平成5年)179,5521994年(平成6年)180,9310.8%1995年(平成7年)183,1881.2%1996年(平成8年)180,8571.3%1997年(平成9年)176,7872.3%1998年(平成10年)173,7301.7%1999年(平成11年)172,3030.8%2000年(平成12年)172,6870.2%2001年(平成13年)170,8681.1%2002年(平成14年)166,6512.5%2003年(平成15年)165,4433.1%2004年(平成16年)163,2361.3%2005年(平成17年)152,0176.9%2006年(平成18年)140,3845.4%2007年(平成19年)140,6900.2%2008年(平成20年)140,2220.3%2009年(平成21年)138,3601.4%2010年(平成22年)137,2130.8%2011年(平成23年)136,4990.5%2012年(平成24年)138,6861.6%2013年(平成25年)140,5241.3%2014年(平成26年)138,4781.5%2015年(平成27年)142,7953.1%2016年(平成28年)144,6661.3%2017年(平成29年)146,8581.5%2018年(平成30年)148,1430.9%2019年(令和元年)147,5530.4%近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。年度別1日平均乗車人員年度国鉄/JR東日本東武鉄道1979年(昭和54年)99,79254,9341980年(昭和55年)103,18157,9141981年(昭和56年)105,67259,6991982年(昭和57年)108,28132,3071983年(昭和58年)111,37063,8641984年(昭和59年)116,24466,3401985年(昭和60年)117,51769,2541986年(昭和61年)123,94971,5681987年(昭和62年)126,81474,6141988年(昭和63年)133,78078,3361989年(平成元年)139,46980,0521990年(平成2年)145,01482,7041991年(平成3年)149,66485,1971992年(平成4年)154,32888,3231993年(平成5年)157,50690,1531994年(平成6年)157,92890,8691995年(平成7年)157,23091,5611996年(平成8年)157,35990,2971997年(平成9年)154,28888,2741998年(平成10年)152,54886,8141999年(平成11年)151,01086,1112000年(平成12年)149,37686,2312001年(平成13年)148,56385,3852002年(平成14年)146,63583,2832003年(平成15年)145,19682,6632004年(平成16年)143,11381,5272005年(平成17年)135,07476,5832006年(平成18年)126,72171,1062007年(平成19年)125,49970,7832008年(平成20年)124,31170,3972009年(平成21年)121,80369,3582010年(平成22年)119,82568,6932011年(平成23年)118,61168,1942012年(平成24年)119,06469,1922013年(平成25年)121,06170,0892014年(平成26年)119,67169,0522015年(平成27年)123,10471,2272016年(平成28年)124,19072,1352017年(平成29年)125,35473,2172018年(平成30年)126,2762019年(令和元年)125,490駅前、駅周辺は夏のイベント「柏まつり」の会場となる。駅周辺は路上ライブのメッカで、メジャーデビューしたアーティストとして、東口デッキからのSomethingELseや南口通路からの奥華子などがいる。レストラン、喫茶店などの飲食店はデパートスーパービル内などにあるほか、裏通りに地元系の店も存在する。駅に近い雑居ビルや柏神社東方付近「柏銀座通り」などに居酒屋飲み屋系料理店が多数ある。駅東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがある。バスターミナルバス乗り場については後述。柏髙島屋ステーションモール新館柏高島屋ステーションモールS館駅ビルとして大規模百貨店「柏髙島屋ステーションモール」があり、東武鉄道の駅舎と一体となっている。専用の改札はないが、連絡通路を通じ、東武鉄道およびJRの改札と同一フロアで入店が可能となっている。1973年に高島屋柏店が開業、1992年に「柏高島屋ステーションモール」開店と同時にそれを構成する一部として組み込まれたものである。その後、2008年に12階建ての新館を開業した。そのため現在の店舗フロアとしては、本館(高島屋)と、駅ビルであるS館(Station(=駅)の頭文字)の「S館専門店」と「S館高島屋」、新館の4部分に大別できる。本館は柏高島屋(デパート髙島屋柏店)、S館専門店は地上1階~8階+屋上、S館高島屋は地上1階-地上6階、新館は地下1階-地上12階、商業施設面積約50,583平方メートルであり、柏高島屋と約185の専門店を有し、年間来場客数2,400万人の集客を誇る。JR改札内コンビニ:NewDays(構内に2ヵ所)カフェ:Becker’s小型売店:キヨスク(KIOSK)立ち食いそば店:日本レストランエンタプライズ(ホーム2ヵ所)ステーションATM:VIEWALTTE店舗:KALDI東武改札内コンビニ:ファミリーマート書店:TSUTAYABOOKSTORE RedWallステーションATM:みずほ銀行改札外駅ビル:柏高島屋ステーションモール柏高島屋と約185の専門店を有する商業施設S館専門店S館高島屋本館(高島屋)新館ステーションATM:VIEWALTTEみどりの窓口びゅうプラザ柏駅指定席券売機二番街通り(アーケード)東口又は南口より左方向の側。柏市柏(丁目)、中央町、中央、泉町、緑ヶ丘、若葉町、千代田(丁目)、東上町(あずまかみちょう)、東、桜台方面。原則として徒歩1015分以内の場所にある主な施設を記載する。デパート複合商業ビル商業施設東口デッキ直結のスカイプラザ(SKYPLAZA)ファミリかしわ柏マルイ柏モディイトーヨーカドー柏店スカイプラザ(SKYPLAZA)東口デッキ直結(旧:スカイプラザ柏、柏そごうプラザ館)ビックカメラ柏店ファミリかしわ柏マルイ(柏駅前第一商業協同組合ビル)東口デッキ南口歩道橋直結柏モディファミリかしわより小柳町上空通路経由二番街システムランドビルファミリかしわより小柳町上空通路経由柏デイワン京北スーパードンキホーテイトーヨーカドーマルエツ二番街商店街金融機関みずほ銀行柏支店みずほ信託銀行柏支店三菱UFJ銀行柏中央支店柏支店三井住友銀行柏支店新生銀行柏フィナンシャルセンター千葉興業銀行柏支店千葉銀行柏支店京葉銀行柏支店常陽銀行柏支店東京ベイ信用金庫柏支店水戸信用金庫柏支店銚子商工信用組合柏支店ちば東葛農業協同組合柏こかぶ出張所(有人店舗)ゆうちょ銀行柏店(柏郵便局に併設)証券会社大和証券柏支店みずほ証券柏支店SMBC日興証券柏支店野村証券柏支店岡三証券柏支店宿泊施設ビジネスホテルたかぎ柏第一ホテル相鉄フレッサイン千葉柏予備校学習塾河合塾(専修学校一般課程)東進ハイスクール慶応ゼミナール予備校早慶外語ゼミ城南予備校四谷学院千葉美術予備校駿台専修学校一般課程登録の予備校についても含める。大原簿記法律専門学校柏校2号館行政関係柏市役所柏市役所柏駅行政サービスセンター柏市東部消防署千葉地方法務局柏支局柏市立図書館本館柏市文化交流複合施設パレット柏(柏デイワン施設内)医療機関巻石堂病院深町病院名戸ヶ谷病院(柏駅東口からの送迎バスあり)東京慈恵会医科大学附属柏病院(阪東バス利用)寺院神社柏神社長全寺諏訪神社新聞社朝日新聞社柏支局毎日新聞社柏支局柏市民新聞社郵便局電話局柏郵便局(ゆうちょ銀行柏店を併設)NTT東日本その他日立柏総合グランドサッカー場かんぽ生命柏市農業協同組合千葉テレビ常磐支局ライフケアメモリイパーク柏(旧:プラザヘイアン)インテリアカーサブックオフメガロス柏柏市商工会議所日立グラウンド、日立柏サッカー場セレスボクシングスポーツジム(セレス小林)昭和セレモニー(旧:サンスポーツ21柏)全労済千葉県本部柏支所西口駅前大通り西口または南口より右方向の側。柏市末広町、旭町、向原町、豊四季台、かやの町、西町、明原、あけぼの方面。原則として徒歩1015分以内の場所にある主な施設を記載する。デパート複合商業ビル柏高島屋本館イオンモール柏髙島屋柏高島屋郵便局柏髙島屋ステーションモール専門店街イオンモール柏(柏駅西口から送迎バスあり)金融機関りそな銀行柏支店千葉銀行柏西口支店東日本銀行柏支店三井住友信託銀行柏支店証券会社三菱UFJモルガンスタンレー証券柏支店証券ジャパン柏支店水戸証券柏支店宿泊施設ザクレストホテル柏柏プラザホテルザクレストホテル柏東横イン柏駅西口学校千葉県立東葛飾高等学校千葉県立東葛飾高等学校柏市立柏中学校柏市立柏第一小学校予備校学習塾市進予備校東京個別指導学院柏教室SAPIX柏校旧代々木ゼミナール柏校の校舎を転用大宮予備校医療機関岡田病院柏厚生総合病院(柏駅西口から送迎バスあり)辻仲病院柏の葉(柏駅西口から送迎バスあり)柏たなか病院(柏駅西口から送迎バスあり)国立がん研究センター東病院(東武バスイースト利用)その他セントラルウェルネスクラブ香取神社柏調理師専門学校柏市保健所柏県税事務所柏税務署柏警察署柏駅西口バスターミナル高島屋に隣接(1-3番のりば)柏駅東口バスターミナルザクレストホテル前バスのりばバスのりばは東西側双方にある。東口構内は日曜日および休日の10時から18時までの間は駅前通りが歩行者天国になるため、迂回ルートにより乗り入れている。これは、2013年1月20日から柏市が実施している実証実験によるもの。それ以前は、柏神社近くの休日用バス停を発着していた。柏市南部沼南地区方面への路線バスが発着する。乗り場系統主要経由地行先運行会社営業所1柏22新田原大木戸小野塚台東武バスイースト沼南柏27新田原大木戸雉子打若白毛沼南高校南口手賀の丘公園柏25新田原大木戸雉子打若白毛沼南高校南口手賀布瀬柏31新田原大木戸セブンパークアリオ柏前沼南車庫柏35新田原大木戸雉子打工業団地中央2直行(途中無停車)芝浦工大柏中高3柏51東上町柏ふるさと公園入口慈恵医大柏病院阪東自動車我孫子柏52東上町柏ふるさと公園入口慈恵医大柏病院ウェルネス柏4柏53葉山日体大柏高校入口戸張5柏28常盤台緑ヶ丘名戸ヶ谷東武バスイースト沼南柏33新田原名戸ヶ谷新柏駅柏26新田原名戸ヶ谷逆井入口酒井根今谷南柏駅東口南柏02豊町南柏駅東口豊住酒井根6柏55葉山新中井大津ヶ丘団地阪東自動車我孫子葉山新中井大津ヶ丘団地沼南庁舎バス乗継場柏54葉山新中井大津ヶ丘団地沼南庁舎バス乗継場道の駅沼南前東我孫子車庫企業バススクールバス芝浦工業大学柏中学高等学校二松学舎大学付属柏中学校高等学校二松学舎大学柏キャンパス名戸ヶ谷病院手賀沼病院千葉柏リハビリテーション病院柏南自動車教習所柏市北部や流山市方面への路線バスと、羽田空港成田空港仙台駅への高速バス、野田市方面への深夜急行バス「ミッドナイトアローアーバンパークライン野田」が発着し?企業バス(ショピングセンター病院等のバス)も、発着する。尚、高速バスは柏駅前からやや離れたクレストホテル前の専用バス停に停車する。乗り場系統主要経由地行先運行会社営業所1柏01東葛高校前団地センター前向原住宅豊四季台団地循環東武バスイースト西柏向原住宅団地センター前東葛高校前2柏15向原住宅三間梅林高田車庫柏41東葛高校前団地センター前向原住宅三間【深夜バス】高田車庫西柏02向原住宅三間高田車庫入口柏の葉高校前柏の葉公園中央柏の葉キャンパス駅西口西柏01向原住宅三間高田車庫入口柏の葉高校前県民プラザ向原住宅三間高田車庫入口柏の葉高校前県民プラザ東大前国立がん研究センター柏44向原住宅三間高田車庫入口柏の葉高校前税関研修所深夜急行バス流山おおたかの森駅東口江戸川台駅西口清水公園駅入口川間駅南口3柏02三間柏市リサイクルプラザ前松ヶ崎市内循環松ヶ崎柏市リサイクルプラザ前三間松ヶ崎柏市リサイクルプラザ前高田小学校入口柏06東葛高校前気象大学前新宿台八木中学校前免許センター東葛高校前気象大学前新宿台八木中学校前流山セントラルパーク駅流山駅東口4柏05香取台若柴松ヶ崎若柴循環柏09松ヶ崎庚塚若柴松ヶ崎庚塚若柴柏の葉キャンパス駅東口5柏04北柏駅入口布施入口布施弁天柏11北柏駅入口布施入口三井団地柏14北柏駅入口布施入口市立柏病院入口花野井木戸東急柏ビレジ柏03北柏駅入口布施入口市立柏病院入口花野井木戸柏たなか駅東口北柏駅入口布施入口市立柏病院入口花野井木戸柏たなか駅東口市立柏高校柏12国道16号(香取台)小青田高速バス昼行(途中降車無し)羽田空港東武バスイースト京浜急行バス(圏央道経由)成田空港成田空港交通夜行仙台駅松島海岸駅有楽町駅上野駅発我孫子駅行の深夜急行バス「ミッドナイトアロー柏我孫子号」(東武バスイースト)も西口で降車扱いを行う。(乗車は不可)1972年(昭和47年)に当時の日本国有鉄道(国鉄)が実用試験として自動改札機を当駅に設置。国鉄としては中央快速線国立駅武蔵小金井駅に次ぐ3番目の導入である。試験終了後は撤去された。常磐線の複々線化当初、快速線ホームは設置されておらず、利用客の利便性の低下において国会で激しい追及を受けたため、新たに快速線ホームが設置され、1972年10月2日から快速電車が停車するようになった。快速電車が停車するようになった1972年当時の国鉄側コンコース内の広さは、幅21m、奥行き15mで、階段4か所、階段の幅は3.8mであった。この拡張前のコンコースは狭いことで知られており、1984年(昭和59年)4月19日には大混雑でけが人が出る騒ぎとなった。朝のラッシュ時間帯は改札制限を行い、駅員14人が改札内外で整理を行っていたが押し寄せた乗客によって改札ボックスに押しつけられ負傷した。同年3月7日には当時の国鉄総裁仁杉巌がピーク時の当駅を視察した。常磐線武蔵野線方面の臨時急行列車(ぶらり鎌倉号(後のぶらり横浜鎌倉号)、わくわく舞浜東京号(現:快速「舞浜東京ベイエリア号」)など)が停車していた時期もあったが、2013年3月15日まで「フレッシュひたち」の定期列車として使用されていたE653系を使用していたため誤乗が絶えず、途中から当駅通過のダイヤに変更された。これは485系に変更されてからも継続された。ただし、快速「ぶらり高尾散策号」はE653系を使用していた頃も含め、柏駅停車を継続している。また、「フレッシュひたち」は2013年3月より基本的にE657系での運行に変更されたこともあり、「ぶらり鎌倉号」についても、2014年から当駅への停車が復活し、2015年春季以降上野東京ライン経由となった「ぶらり横浜鎌倉号」も引き続き停車していた。なお、「舞浜東京ベイエリア号」は引き続き通過している。柏駅東口柏二番街の商店主や地元の地権者、オブサーバとして柏市と柏商工会議所、中小企業基盤整備機構が加わり、柏駅前再開発へ協議を開始すると報道された。JR東日本は2008年に柏駅改良計画を出しているが、具体的な設計段階には至っていない。現在は改札口トイレ改修やコンコースホームの発車標のフルカラー化など小規模な改修は行なわれている。柏駅西口2015年度に柏駅西口北地区再開発の準備組合が統合発足し、準備組合が検討した一体的整備案では、地区面積約3.8haの第一種市街地再開発事業(組合施行)を前提に、建築敷地を約2.9haとし、計画用途として3街区のころから検討してきた百貨店商業、業務、病院、専門学校、文化交流、住宅、駐車場駐輪場に加え、街区を一体化したことで地区の中央に交通広場及び交流拠点(広場)機能を新たに設けるとした。同地区の現在の都市計画用途は商業地域で、建ぺい率80%、容積率400%だが、再開発で高度利用(容積率600%程度)を図り、総延べ約17万4000mの施設整備を目指す。一体的整備案の特徴となる交通広場は、現在のところ、6つのバスバースを有する広場として計画。高島屋前で乗降している路線バス、クレストホテル前で乗降している空港バス、柏駅周辺で停車が困難だった観光バス等の利用を想定。同地区内には高島屋、岡田病院、大原学園等が立地しており、再開発に合わせてこれらの建物の機能更新を図るほか、高質な高層マンション等を整備する計画となっている。2018年度末の都市計画決定、2019年度に事業認可取得と組合を設立し、2020年度の権利変換計画認可取得を経て、2021年度の解体工事着手を目標としている。東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線(快速)特急「ひたち」「ときわ」一部停車駅臨時特急「踊り子」停車駅特別快速松戸駅(JJ06)柏駅(JJ07)取手駅(JJ10)快速松戸駅(JJ06)柏駅(JJ07)我孫子駅(JJ08)常磐線(各駅停車)南柏駅(JL27)柏駅(JL28)北柏駅(JL29)東武鉄道東武アーバンパークライン特急「アーバンパークライナー」発着駅急行流山おおたかの森駅(TD22)柏駅(TD24)高柳駅(TD28)区間急行(大宮方面のみ運行)豊四季駅(TD23)柏駅(TD24)普通豊四季駅(TD23)柏駅(TD24)新柏駅(TD25)東武バスイースト沼南営業所阪東バス東日本旅客鉄道株式会社水戸支社2013年1月24日”(日本語).東日本旅客鉄道.2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。JR私鉄の1日平均利用客数JR東日本の1999年度以降の乗車人員JR私鉄のデータ千葉県年鑑日本の鉄道駅一覧には、に関連するカテゴリがあります。この節の外部リンクはの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。過度または不適切な外部リンクを整理し、有用なリンクを脚注で参照するよう記事の改善にご協力ください。駅の情報(柏駅):JR東日本柏駅(駅情報)東武鉄道記録映画『68の車輪』柏駅の貨物駅部分と荷役作業、当駅南側の通称「旭町の大踏切」、当駅近辺と柏市北部地域の風景など、1965年当時の様子を見ることができる。本作品は、超巨大変圧器(電力容量30万kVA、重量280t)を、日立製作所国分工場(茨城県日立市)から完成品の状態で当駅経由で、東京電力東東京(後、新野田)変電所(千葉県野田市)までの陸上輸送を描いている。工場から当駅までは、シキ700形貨車(大物車に分類)が変圧器を運ぶ。国鉄線では蒸気機関車が牽引する。柏駅到着後、変圧器は本作主役の「300トンシュナーベル式トレーラー」に積み替えられる。「300t積シュナーベル形トレーラー」などとも呼ばれ、この時の積載後は最大の全長48m、総重量400tになった。車輪総数は作品の題名になっている。当駅東側の荷役線に接する作業場からは旭町の大踏切を越えて、変電所内の変圧器設置用台座まで、5日間かけて陸送する。約17.5kmの行程となる。当時は柏駅近辺にも未舗装道路が多く、「田舎道」と作中で表現される道を補強する鉄板を設置解体するなどの土木工事をも含めて行う、輸送中に苦労を重ねる様子も描かれている。製作:東京シネマ(後、東京シネマ新社)企画:日本通運1965年(昭和40年)イーストマンカラー32分(科学映像館〈NPO法人科学映像館を支える会〉、ウェブサイト上で公式無料公開)「旭町の大踏切は常磐線の複々線化に伴い、昭和47年に廃止」(「市民を乗せて半世紀特集柏の50年~鉄道編~」(PDF)、広報かしわ平成16年(2004年)5月15日第1217号、45頁)。約17.5kmの行程は、作中で図示され、現在では外見等は一変しているが、旭町の大踏切以外は道路が確認できる(直線距離では9.6km程度)(Googlemap:「ルート乗換」機能が示す表示は作中のものとは異なる)。シキ700形と同トレーラーの組み合わせでの同ルートの輸送には、この他にも輸実績がある(「日立ニュース」(PDF)、『日立評論』1967年(昭和42年)2月号、99102頁、日立評論社〈日立製作所ブランドコミュニケーション本部宣伝部〉)。(品川新橋東京上野)日暮里三河島南千住北千住松戸柏我孫子(成田方面)天王台取手藤代龍ケ崎市牛久ひたち野うしく(*万博中央)荒川沖土浦神立高浜石岡羽鳥岩間(小山方面)友部内原赤塚(臨)偕楽園水戸勝田(いわき方面)*打消線は廃駅(代々木上原登戸町田方面北千住)綾瀬亀有金町松戸北松戸馬橋新松戸北小金南柏柏北柏我孫子天王台取手大宮北大宮大宮公園大和田七里岩槻東岩槻豊春八木崎春日部藤の牛島南桜井川間七光台清水公園愛宕野田市梅郷運河江戸川台初石流山おおたかの森豊四季柏新柏増尾逆井高柳六実新鎌ヶ谷鎌ヶ谷馬込沢塚田新船橋船橋東北本線(宇都宮線)日光きぬがわスペーシアきぬがわ高崎線上越線あかぎスワローあかぎ草津水上常磐線ひたちときわ関連する新幹線東北新幹線上越新幹線北陸新幹線在来線関連項目東北本線優等列車沿革おはようとちぎホームタウンとちぎカシオペア北斗星踊り子成田エクスプレスエアポート常磐上野東京ライン湘南新宿ライン柏駅柏市の鉄道駅日本の鉄道駅か日本鉄道日本国有鉄道の鉄道駅東日本旅客鉄道の鉄道駅総武鉄道(2代)東武鉄道の鉄道駅千葉県営鉄道千葉県の駅ビル常磐線常磐緩行線1896年開業の鉄道駅にあるを必要とする記事GFDL
  • PAGE TOP