日暮里駅の女性用風俗と女性専用マッサージなら安心と実績のルナアンジェ

女性専用高級プライベートサロン~誰にも秘密の癒しの時間~

Lune-ange

日暮里駅の女性専用マッサージ
ルナアンジェは、男性セラピストによる
女性専用マッサージのプライベート出張サロンです。
貴女だけの、誰にも知られることのない特別な時間。
誰にも言えないような、貴女が求めている
マッサージがここにあります。
つい妄想してしまうマッサージ。
パートナーには言えないような内容。
誰にも言えないような願望。など
施術前のヒアリングで素直にお聞かせ下さい。
できるだけ希望に沿った内容で行わせて頂きます。
女性専用マッサージで極上の時間を。

長年キャリアを積んだプロによって
頭の中も体中も快感に包まれる。
数あるお店の中で最も選ばれる理由は
20年の経験による技術にほかなりません。

コンセプトは「貴女の願望の実現」です。
探し求めていた体験がここにあります。

自分への御褒美に、気分転換に、
心と体の疲れ解消に、非日常の刺激に、
オールハンドのマッサージで
癒しをご提供いたします。

また、日暮里駅の女性専用マッサージ
ルナアンジェでは
女性専用マッサージやエステ以外にも、
誰にも相談できない体や心の悩み解消をする
カウンセリングも行っています。

経営者様を初め、芸能界や社会的地位のある方にも
多くご利用いただいております。
プライバシーの厳守は固くお約束いたします。

日暮里駅の
女性専用マッサージやエステを
初めて利用する方も、
ワンランク上の女性専用マッサージや
エステを利用したい方も、
ルナアンジェで《誰にも秘密の癒しの時間》
をどうぞご体験ください。

誰にも言えないムラムラした気分を
絶対秘密厳守で安全に、
誰にも知られることなく
プロの技術で解消してみたいなら
どうぞお好きなメニューをお選び頂き、
ご予約下さい。
きっと他店では体験できないような
想像以上の満足をお約束いたします。

 

.

  

  • 日暮里駅日暮里駅日暮里駅駅全景(2009年9月)所在地東京都荒川区西日暮里二丁目所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本駅詳細)京成電鉄(駅詳細)東京都交通局(駅詳細)テンプレートを表示全てのを示した地図OSM全を出力KML日暮里駅(にっぽりえき)は、東京都荒川区西日暮里二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京成電鉄東京都交通局の駅である。荒川区最南端の駅で、一部は台東区にまたがる。なお、ホーム内に区境がある。目次JR東日本の各線(後述)、京成電鉄の本線、東京都交通局の日暮里舎人ライナーの3社局の路線が乗り入れ、接続駅となっている。また、JR東日本の駅には「」のスリーレターコードが付与されている。JR東日本:各線(後述)京成電鉄:本線駅番号「KS02」東京都交通局:日暮里舎人ライナー駅番号「NT01」JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線と常磐線の2路線であり(路線記事および鉄道路線の名称参照)、東北本線を所属線としている。東北本線は田端駅経由の本線と尾久駅経由の支線との分岐駅となっているが、支線を経由する列車線で運行される宇都宮線(東北線)高崎線列車はホームがなく通過となり、本線経由の電車線で運行される京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」は使用されていない。一方、常磐線に関しては中距離電車および常磐線快速電車が停車する。京浜東北線:電車線を走行する東海道本線東北本線の近距離電車。横浜駅から根岸線への直通運転も実施している。駅番号「JK32」山手線:電車線を走行する環状路線駅番号「JY07」常磐線(快速)(中距離列車も含む):同線は線路名称上は当駅を起点としているが、列車はすべて東北本線上の専用線路を介して上野駅まで乗り入れているほか、2015年3月14日より、上野東京ラインの開通に伴い、一部列車が品川駅まで運転される。駅番号「JJ02」当駅は、特定都区市内における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。また当駅からの京成電鉄の列車の一部は、芝山鉄道芝山鉄道線との直通運転を行っている。日暮里駅の事務管コードは、▲441005となっている。1905年(明治38年)4月1日:日本鉄道の三河島日暮里間が開通し、現在のルートが完成時に開業。1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道の国有化に伴い、当駅も国有とされる。1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により東北本線の所属となる。1928年(昭和3年)頃:現在地より北寄りにあった駅を現在地に移転。1931年(昭和6年)12月19日:京成電気軌道(現京成電鉄)の駅が開業。1952年(昭和27年)6月18日:日暮里駅構内乗客転落事故。南側跨線橋(1928年建設)の10番線に面した羽目板が破れて乗客が落下したところに電車が進入し、8人が死亡。1954年(昭和29年)8月13日:乗客転落事故を受け、混雑解消のため谷中墓地下の崖を削り取り、1112番線ホームの新設工事を開始。1974年(昭和49年):「日暮里駅改良工事」を開始。最初に始まったのは、東北本線高崎線の在来線ホーム2本を撤去して新幹線の路線を構内に確保するための在来線軌道移設切り替え工事。1977年(昭和52年):東北本線高崎線の在来線ホーム2本が撤去される。58番線が欠番となる。1979年(昭和54年)12月:新幹線の上野乗り入れが発表され、構内工事が始まる。また南側に各ホームを連絡する狭隘な地下通路があったが廃止された。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。1988年(昭和63年)3月13日:京浜東北線の快速運転開始に伴い、日中は京浜東北線が通過するようになる。2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。2005年(平成17年)4月1日:開業100周年。記念オレンジカード駅弁など発売。2007年(平成19年)3月18日:京成電鉄でICカード「PASMO」の利用が可能となる。2008年(平成20年)3月30日:日暮里舎人ライナー開通に伴い東京都交通局の駅が開業。2009年(平成21年)6月20日:駅ナカ「エキュート日暮里」が一部オープン。10月3日:京成線の下り線が高架化される。2013年(平成25年)10月20日:隣接していた旧京成線下りホームの跡地を利用して常磐線ホームの拡幅工事が行われる。2018年(平成30年)2月24日:京成線12番線にてホームドアの使用を開始。12月23日:京成線0番線にてホームドアの使用を開始。2019年(令和元年)9月1日:駅ナカ「エキュート日暮里」が全面改装のため、同日より一時休業。2020年(令和2年)7月15日:駅ナカ「エキュート日暮里」が全面リニューアルされ、営業再開。2023年(令和5年)夏:京浜東北線(912番線)ホームにてホームドアの使用を開始〈予定〉。1923年9月1日に発生した関東大震災の避難列車。日暮里駅(移転前)にて。1939年撮影。78番線ホームから京成電車のりばが見える日暮里駅4番線での終戦後の買い出し列車(1946年、影山光洋撮影)日暮里駅構内乗客転落事故の現場(1952年6月18日)JR東日本3面6線、京成電鉄3面2線、日暮里舎人ライナー1面2線の計7面10線のホームを持つ。京成下りホームおよび日暮里舎人ライナーのホームが高架ホームのほかはすべて地上ホームである。橋上駅舎を有している。改札は北改札口と南改札口の2か所で、北改札口は「東口」と「西口」の2つの出口がある。また、当駅を起点として日暮里舎人ライナーが開通し、北口の駅前広場上空に既存駅に対して直角に駅舎が設置されるとともに先のコンコースを介して3社局の駅が連結された。これと並行してJR京成とも駅改良工事を施工したが、特に京成側は国土交通省の鉄道駅総合改善事業として日暮里駅整備株式会社を事業主体とし駅の構造を変えてしまうほどの大規模な工事となり、その進捗によって駅出入口、通路、階段、改札口などの変更が頻繁に行われ、駅構内では係員が常駐し、肉声や拡声器を使って利用客の案内誘導を行っていた。東口では、2007年6月頃からガムテープを使った案内表示がコンコース内外で展開されるようになった。これに伴い案内員も減り、スムーズに人が流れるようになった。なお、案内表示は手作業で製作した独自の書体を使用している。この書体は、以前の新宿駅改良工事で乗り換え案内テープを製作した際にも話題となったもので、考案者で当駅の警備担当者でもある佐藤修悦の名前を取って「修悦体」と呼ばれている。JR東日本と京成電鉄では、ホーム番号を連番で設定している(京成電鉄:02番線、JR東日本:312番線)。開業日はJRが先であるが、本項ではホーム番号順に記す。ガムテープ製の書体を使用した日暮里駅乗り換え案内図(2008年2月)※この地点は現在のエキュート日暮里である北改札口(2019年6月)南改札口(2019年6月)この節は検証可能な参考文献やが全く示されていないか、不十分です。を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。※京成日暮里駅北改札口(2019年9月)KS01京成上野(2.1km)(1.3km)新三河島KS03所在地東京都荒川区西日暮里二丁目19-1駅番号02所属事業者京成電鉄所属路線本線キロ程2.1km(京成上野起点)駅構造地上駅(橋上駅)高架駅ホーム1面1線(地上)2面1線(高架)乗降人員-年度-103,670人/日-2019年-開業年月日1931年(昭和6年)12月19日テンプレートを表示3面2線のホームを持ち、1階が地上にある上りホーム(1面1線)、2階がコンコース、3階が高架にある下りホーム(2面1線)の三層構造である。橋上駅舎を有している、駅長配置駅。改札口は北口と南口がある。そのほか、京成とJRの間には中間改札があり、構内乗り換えが可能である。京成本線における都心のターミナル駅となっていて、「スカイライナー」を含むすべての列車が停車する。京成本線のターミナルは隣の京成上野駅だが、その位置がJR東京地下鉄(東京メトロ)上野駅より南西に離れていて、常磐線山手線京浜東北線への乗り換えで当駅を利用する旅客は京成上野駅より多い。そのため、京成電鉄は当駅を京成上野駅と並ぶターミナル駅と位置付けている。京成電鉄最西端の駅である。2010年の成田スカイアクセスの開業に合わせてJR側と同時進行で駅全体の改良工事も行われ、従来は上り線下り線で共有していた1階ホームを上り線専用ホームとし、下り線は新設の3階専用ホームへ移設して3層構造の駅となり、同時に南側にも改札口が新設された。さらに下り線(京成成田方面)は線路を挟んで左右に「スカイライナー」「シティライナー」「イブニングライナー」用ホーム(1番線)と一般列車用ホーム(2番線)を有する相対式2面1線ホームとし、ライナー客と一般客が分離された。1階の上り線専用ホームは0番線となり、2階コンコースなども改装された。2018年2月には、始発より12番線(成田空港方面)でホームドアが使用開始された。ホームドアは列車のドアに連動して自動開閉するシステムになっている。0番線(京成上野方面)についても、2018年12月にホームドアが使用開始されている。以前はホームドアと列車の扉の開閉が連動せず、車掌がホームにある開閉ボタンを押してホームドアの開閉を操作していた。昭和40年代までは当駅折り返しの列車も設定され、引き上げ線もあったが、京成上野駅の改良工事竣工に伴い、全列車が京成上野まで行くようになり、設備は撤去された。番線路線方向種別行先0京成本線上り京成上野行1成田スカイアクセス線下り「スカイライナー」成田空港方面京成本線「シティライナー」(不定期)「イブニングライナー」青砥京成船橋京成成田成田空港方面2成田スカイアクセス線アクセス特急青砥京成高砂印旛日本医大成田空港方面京成本線一般電車青砥京成高砂京成船橋京成成田成田空港京成千葉方面当駅京成上野駅間の乗車に関して「スカイライナー」「シティライナー」「モーニングライナー」の利用はできない。また、下りスカイライナーについては青砥駅での降車はできない。エスカレーター、エレベーター:北口中央連絡口コンコースホーム0番線(1階)とコンコース(2階)の間のエスカレーターは1階→2階のものしかなく、階段は京成上野方に1つ存在するのみであるため、当駅から京成上野方面に向かう場合は、その階段を使用するかエレベーターを使用する必要がある。多機能トイレ2007年7月までは北口コンコースホーム間のエレベーターもあった。JR京成連絡改札口(2019年6月)京成下り線ホーム(ホームドア設置前)(2009年10月)北改札口(2009年6月)JR日暮里駅南改札口(2011年5月)所在地東京都荒川区西日暮里二丁目19-1所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)電報略号ニツ駅構造地上駅(橋上駅)ホーム3面6線乗車人員-年度-114,420人/日(降車客含まず)-2019年-開業年月日1905年(明治38年)4月1日乗入路線4路線所属路線京浜東北線駅番号32キロ程5.8km(東京起点)大宮から24.5kmJK31鶯谷(1.1km)(0.5km)西日暮里JK33所属路線山手線駅番号07キロ程5.8km(東京起点)JY06鶯谷(1.1km)(0.5km)西日暮里JY08所属路線東北本線尾久支線**キロ程0.0km(日暮里起点)東京から5.8kmJU02上野(2.2km)(2.6km)尾久JU03所属路線常磐線(快速)駅番号02キロ程0.0km(日暮里起点)上野から2.2kmJJ01上野(2.2km)(1.2km)三河島JJ03備考直営駅みどりの窓口有東京山手線内東京都区内駅正式な線路名称常磐線(快速)三河島方は常磐線他の路線は東北本線全列車が上野方面に乗り入れ。東北本線列車(宇都宮線高崎線)が走行。(ただし、ホームが無いため全列車が通過。)テンプレートを表示3面6線の島式ホームと線路、また4本の通過線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。駅改良工事によって北口コンコース周辺の駅上部に人工地盤が建設され、コンコースが大幅に拡幅された。これにより改札口や通路が広げられ、エスカレーターやエレベーターなどのバリアフリー設備も完備した。当初予定していた改良工事はこれで終了となるはずであったが、一つ上野寄りにある中央連絡通路までコンコースを広げることが決定し、今後、新たな人工地盤の建設工事が開始される予定である。一時、2014年のJRのファクトシートで日暮里駅開発の記載がなくなったものの、再び2016年6月に発表された「駅改良工事計画について」にて駅改良を計画中の駅として日暮里駅が記載された。2008年3月30日、「エキュート」としては4箇所目の駅ナカ施設「エキュート日暮里」が一部でオープンし、「ブックセンターリブロ」が開店(現在は閉店)、また同年7月22日にはベーカリー&スイーツショップ「東京バックハウス」が開店(同)した。その後、新設した人工地盤上にも店舗を展開する計画であったが、コンコースのさらなる拡張が決定したため、まずは工事に干渉しない範囲に規模を縮小した上で2009年6月20日にスイーツ、惣菜、フラワーショップなど新規に15店舗が暫定的に開店した。今後、コンコースの拡張に合わせ、エキュートも拡大する予定である。なお、改良工事以前は駅構内に中華料理カフェ花屋などの店舗があった。現在改装工事中で、2020年7月15日に再オープンする予定である。バリアフリー関連では各ホームにつながるエスカレーターとエレベーターを設置。2007年6月から12月にかけては改札口周辺を改良するため、自動改札機自動券売機自動精算機およびみどりの窓口を暫定的に南(従来のコンコース内)へ移動させた。この場所は従来の北口通路を塞ぐ位置だったため、工事期間中はコンコース内の動線が迷路状に無理矢理つながっている状態で複雑になり、さらにコンコース全体の床面も20cmほど嵩上げしたため段差やスロープがあちこちにある状態になっていた。旧来は北側連絡通路と中央連絡通路にそれぞれJRと京成の乗り換え改札口があったが、同年7月14日に新しい人工地盤の上に乗り換え改札が新設されたことに伴い、北口通路と中央通路がつながった。これにより出口がなかった中央連絡通路から北口改札へ抜けることが可能となった。当駅は利用者数に対してホーム幅が狭いため、特に朝夕のラッシュ時は大変な混雑となる。出口や乗り換えのための通路が4本もあり、そこにつながる階段およびエスカレーターの数は、ホーム1本当たりで考えると東京上野池袋新宿などの他の主要駅より多い。2013年10月に京成線下りホーム高架化により発生した空きスペースを利用して常磐線ホームの拡幅工事を実施した。番線路線方向行先3常磐線(快速)上り上野東京品川方面(上野東京ライン)4常磐線(快速)成田線下り北千住松戸取手土浦水戸成田方面9京浜東北線南行上野東京品川横浜方面10山手線外回り上野東京品川目黒方面11内回り池袋新宿渋谷方面12京浜東北線北行田端赤羽大宮方面(:JR東日本:駅構内図)58番線は常磐線ホームと山手線京浜東北線ホームの間を通過する東北本線(宇都宮線高崎線)の線路に振られる形で欠番となっている。かつて東北本線にもホームがあったが、太平洋戦争前の時点で停車する列車はほとんどなく、太平洋戦争後には全列車が通過となった。その後も列車ダイヤの乱れや多客時の臨時列車運転時には当駅に臨時停車して客扱いすることもあったが、東北新幹線の建設が決まると、1977年に当駅付近で地下入口の線路用地確保のためホーム撤去を行い、線路を常磐線寄りに移動した結果、58番線が欠番(通過線)になった。なお、ホーム現存時代から現在まで、5番線は上野駅発着基準で高架ホーム(59番線)着の上り列車、6番線は地平ホーム(1317番線)着の上り列車、7番線は地平ホーム発の下り列車、8番線は高架ホーム発の下り列車が使用しており、この複々線は上野駅から尾久駅手前まで続いている。1975年頃までは主に秋葉原貨物駅との連絡用に、常磐線ホームの三河島駅寄りから分岐して田端操駅に至る単線の連絡線があった。日中の京浜東北線は全電車が快速となり、当駅を通過する。線路間に古レールを利用した昭和初期以来の構造物が一部残っている。エスカレーター:南口北口山手線京浜東北線、常磐線ホームエレベーター:北口山手線京浜東北線、常磐線ホーム多機能トイレ北改札口付近(2016年6月)34番線(常磐線)ホーム(2019年6月)58番線は全列車が通過となる(2009年11月)910番線(山手京浜東北線)ホーム(2019年6月)1112番線(山手京浜東北線)ホーム(2019年6月)東京都交通局日暮里駅駅舎(2009年2月)(0.7km)西日暮里NT02所在地東京都荒川区西日暮里二丁目19-2駅番号01所属事業者東京都交通局所属路線日暮里舎人ライナーキロ程0.0km(日暮里起点)電報略号里(駅名略称)駅構造高架駅ホーム1面2線乗降人員-年度-53,093人/日-2018年-開業年月日2008年(平成20年)3月30日テンプレートを表示頭端式ホーム1面2線を有する高架駅。日暮里舎人ライナーのほとんどの駅は尾久橋通り上にあるが、当駅は駅前広場に隣接して他線のホームとは直角に設置されている。また、駅を出てすぐの場所に半径30mの急カーブがある。日暮里舎人ライナーでは唯一の定期券売り場が設置されている。改札口は2階と3階、定期券売り場は2階に設置されている。番線路線行先12日暮里舎人ライナー見沼代親水公園方面エスカレーター多機能トイレエレベーター改札口(2009年11月)ホーム(2008年3月)JR東日本2019年度の1日平均乗車人員は114,420人である。同社の駅の中では柏駅に次ぐ第28位。2007年度までは8万人程度で推移していたが、日暮里舎人ライナーの開業を機に増加に転じ、2013年度に10万人を上回った。京成電鉄2019年度の1日平均乗降人員は103,670人である。京成線全69駅中押上駅、京成高砂駅に次いで第3位である。前述の通り京成上野駅よりも多い。2016年度には乗降人員が10万人を上回った。東京都交通局2018年度の1日平均乗降人員は53,093人(乗車人員:26,569人、降車人員:26,524人)である。日暮里舎人ライナーの駅では第1位。各年度の1日平均乗降人員は下表の通りである(JRを除く)。年度別1日平均乗降人員年度京成電鉄東京都交通局1日平均乗降人員増加率1日平均乗降人員増加率2002年(平成14年)85,188未開業2003年(平成15年)84,2221.1%2004年(平成16年)85,8802.0%2005年(平成17年)85,4570.5%2006年(平成18年)84,8020.8%2007年(平成19年)87,7563.5%2008年(平成20年)89,4041.9%29,5682009年(平成21年)90,2110.9%33,18312.2%2010年(平成22年)92,5632.6%35,8558.1%2011年(平成23年)92,0060.6%37,1373.6%2012年(平成24年)94,8533.1%38,3473.3%2013年(平成25年)96,4281.7%40,8406.5%2014年(平成26年)95,3011.2%42,7104.6%2015年(平成27年)98,1253.0%45,4966.5%2016年(平成28年)101,1543.1%48,0915.7%2017年(平成29年)103,5282.3%51,4967.1%2018年(平成30年)105,1281.5%53,0933.1%2019年(令和元年)103,6701.4%各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道/国鉄1905年(明治38年)2021907年(明治40年)7371908年(明治41年)9151909年(明治42年)9911911年(明治44年)1,9451912年(大正元年)2,3171913年(大正2年)2,4011914年(大正3年)2,6451915年(大正4年)2,6641916年(大正5年)3,2341919年(大正8年)3,9471920年(大正9年)4,7341922年(大正11年)6,5211923年(大正12年)9,1611924年(大正13年)9,2221925年(大正14年)9,2951926年(昭和元年)12,0561927年(昭和2年)13,6351928年(昭和3年)15,5431929年(昭和4年)15,1801930年(昭和5年)13,6501931年(昭和6年)13,6581932年(昭和7年)17,6291933年(昭和8年)15,0141934年(昭和9年)15,1021935年(昭和10年)15,552年度別1日平均乗車人員年度国鉄/JR東日本京成電鉄1953年(昭和28年)24,7851954年(昭和29年)25,0101955年(昭和30年)26,3401956年(昭和31年)28,65232,5291957年(昭和32年)30,46636,7191958年(昭和33年)32,88140,3221959年(昭和34年)35,04342,1631960年(昭和35年)36,95145,1091961年(昭和36年)37,96048,1691962年(昭和37年)40,71952,6051963年(昭和38年)43,38153,9281964年(昭和39年)43,07355,4441965年(昭和40年)45,18256,4791966年(昭和41年)45,24654,9881967年(昭和42年)45,80056,6521968年(昭和43年)46,13156,2471969年(昭和44年)43,41954,0571970年(昭和45年)38,64750,8631971年(昭和46年)79,98945,9841972年(昭和47年)74,44943,8551973年(昭和48年)75,29047,6521974年(昭和49年)73,80343,1261975年(昭和50年)69,04441,3031976年(昭和51年)66,20538,5971977年(昭和52年)59,85837,1531978年(昭和53年)59,63837,7101979年(昭和54年)57,38336,3141980年(昭和55年)55,89635,6581981年(昭和56年)55,18934,9231982年(昭和57年)53,76734,2741983年(昭和58年)54,18333,6311984年(昭和59年)54,16233,0331985年(昭和60年)55,12933,9951986年(昭和61年)57,21934,9751987年(昭和62年)58,89335,7841988年(昭和63年)65,38136,9321989年(平成元年)67,08537,1721990年(平成2年)69,61937,8141991年(平成3年)73,12341,0001992年(平成4年)74,97342,6521993年(平成5年)76,72643,3621994年(平成6年)77,26043,4001995年(平成7年)77,80644,2601996年(平成8年)78,62744,5951997年(平成9年)77,51044,5421998年(平成10年)76,81143,6361999年(平成11年)76,99843,3582000年(平成12年)77,46943,375年度別1日平均乗車人員年度JR東日本京成電鉄東京都交通局2001年(平成13年)77,82342,584未開業2002年(平成14年)79,85242,5212003年(平成15年)79,69441,5522004年(平成16年)79,00041,7952005年(平成17年)78,92141,6112006年(平成18年)78,65341,2222007年(平成19年)81,44442,5852008年(平成20年)90,63743,46815,0102009年(平成21年)94,42943,96416,5802010年(平成22年)96,63343,95317,9202011年(平成23年)96,74744,67518,5762012年(平成24年)99,87546,08819,1752013年(平成25年)102,81746,98320,4212014年(平成26年)103,80946,50721,3652015年(平成27年)107,39947,66122,7582016年(平成28年)110,52949,09624,0482017年(平成29年)113,46850,25225,7452018年(平成30年)115,09251,01026,5692019年(令和元年)114,42050,138備考東口にある太田道灌の銅像(2008年5月)「西日暮里」、「東日暮里」、「谷中(台東区)」、および「根岸(台東区)」も参照駅の西側には昔ながらの商店街「谷中ぎんざ」や谷中霊園がある。反対に駅の東側では駅前再開発が行われている。南東側には繊維問屋街がある。駅東口付近のバスターミナルには、太田道灌の騎馬姿の銅像がある。かつては駅前に駄菓子問屋が集まった一角があったが、日暮里舎人ライナーの乗り入れに伴う駅前再開発で建設されたサンマークシティがあり、山手線日暮里駅直結の3棟の高層マンションおよび付属施設で構成され、3棟ともに居住商業施設が一体となっている。駄菓子屋が「ステーションガーデンタワー」に入店したほか、日暮里に本部を置くエドウインも入店した。駅北側は短い区間ながらJR線の6複線と京成線の上り線の計13線がほぼ同一平面で併走し、日本最多の併走区間となっている。この区間では1日当たり約2500本もの列車が通過する。併走の様子は北口の跨線橋である下御隠殿橋(しもごいんでんばし)から見ることができ、鉄道ファンや観光客に人気がある。橋にある見学用スペースを、荒川区役所などは「トレインミュージアム」と呼んでいる。北改札口の西口駅舎には当駅を走るJR車両のイラストが展示されていて、下御隠殿橋には列車を模したレリーフが飾られている。南口側は新幹線が地下に潜り、京成線がJR線を跨ぎ越すため、5複線になる。谷中銀座夕やけだんだん朝倉彫塑館富士見坂岡倉天心記念公園台東区谷中コミュニティセンター荒川区諏訪台ひろば館東京芸術大学東京都立上野高等学校東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校サンマークシティ日暮里3棟のビルからなる荒川区立日暮里図書館荒川区役所日暮里区民事務所荒川区日暮里区民事務所ひろば館日暮里駅前郵便局ホテルラングウッド日暮里サニーホール大藤東側駅前にあるロータリーに以下の路線が乗り入れている。停留所名は「日暮里駅前」である。すべての路線が東京都交通局によって運行されている。系統主要経由地行先運行事業者備考都08東武浅草駅とうきょうスカイツリー駅入口錦糸町駅(北口)都営下谷警察署里22大関横丁東向島広小路亀戸駅大関横丁南千住車庫里48熊野前江北六丁目団地舎人公園見沼代親水公園駅熊野前江北六丁目団地里48-2熊野前江北六丁目団地加賀団地(循環)JR日暮里駅より北側に隣接する西日暮里駅とは、駅間距離が0.5kmと、山手線京浜東北線の中で最も短い。加えて適度な高低差があるため、双方の駅のホームが目視できる。JR日暮里駅のイメージキャラクターは、当時当駅に在籍していたJR社員が谷中のネコをイメージして考案した「にゃっぽり」。駅スタンプに用いられ、またエキュート日暮里でグッズも販売されている。JR東日本:駅長のおすすめ情報 日暮里駅のイメージキャラクターが駅スタンプに!JR東日本タイムラインの写真|Facebook常磐線の起点、上野駅の一歩手前ということもあり、戦後はヤミ米の取締りが行われた。1951年には7月10日、7月11日と日暮里駅で2日連続で摘発された石岡町の女性が新聞記事となっており、摘発の頻度が伺われるほか、1955年には日暮里駅に到着した長距離列車に上野警察署員、上野鉄道公安室署員が乗り込み、上野駅で担ぎ屋を一網打尽にする集中取り締まりも行われていた。日暮里駅周辺には、いくつか運賃計算の特例が設定されている。なお、はみ出して折り返せる区間での途中下車はできない。日暮里駅赤羽駅間については、経路特定区間となっており、尾久駅経由(宇都宮線高崎線)で乗車する場合にも王子駅経由(京浜東北線)で運賃計算を行う。三河島駅日暮里駅西日暮里駅を含むような形で乗車する場合(上記の特例により尾久経由で赤羽以遠を利用する場合、さらには東北新幹線の上野大宮間を利用する場合も含まれる)には、日暮里駅東京駅間を折り返し乗車できる(グリーン定期券では不可、グリーン定期券以外の定期券では日暮里上野の在来線のみ可)。尾久駅と日暮里駅鶯谷駅三河島駅以遠西日暮里駅以遠を行き来する場合、グリーン定期券以外では日暮里(鶯谷)上野間を折り返して乗車できる。東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線(快速)特急「ときわ」一部停車駅特別快速上野駅(JJ01)日暮里駅(JJ02)北千住駅(JJ05)快速上野駅(JJ01)日暮里駅(JJ02)三河島駅(JJ03)京浜東北線快速通過各駅停車鶯谷駅(JK31)日暮里駅(JK32)西日暮里駅(JK33)山手線鶯谷駅(JY06)日暮里駅(JY07)西日暮里駅(JY08)京成電鉄本線「スカイライナー」「シティライナー」「モーニングライナー」「イブニングライナー」停車駅快速特急アクセス特急特急通勤特急京成上野駅(KS01)日暮里駅(KS02)青砥駅(KS09)快速京成上野駅(KS01)日暮里駅(KS02)千住大橋駅(KS05)普通京成上野駅(KS01)日暮里駅(KS02)新三河島駅(KS03)京成上野方面の次駅は1953年までは寛永寺坂駅、2004年までは博物館動物園駅。新三河島方面は1947年までは道灌山通駅であった。東京都交通局日暮里舎人ライナー日暮里駅(NT01)西日暮里駅(NT02)”(日本語).東日本旅客鉄道.2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。”(日本語).JR東日本リテールネット.2020年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。JR私鉄の1日平均利用客数京成電鉄JR東日本の1999年度以降の乗車人員JR私鉄のデータ東京府書東京都年鑑13ページ10ページ10ページには、に関連するカテゴリがあります。日本の鉄道駅一覧日暮里駅の情報(日暮里駅):JR東日本ecute日暮里日暮里駅|日暮里舎人ライナー|東京都交通局日暮里駅|電車と駅の情報|京成電鉄日暮里/駅構内マップ|成田空港アクセスガイド|スカイライナー/成田空港アクセス|京成電鉄乗り入れ路線と駅の一覧(大宮東京間:東北本線、東京横浜間:東海道本線、横浜大船間:根岸線)大宮さいたま新都心与野北浦和浦和南浦和蕨西川口川口赤羽東十条王子上中里田端西日暮里日暮里鶯谷上野御徒町秋葉原神田東京有楽町新橋浜松町田町高輪ゲートウェイ品川大井町大森蒲田川崎鶴見新子安(八王子方面)東神奈川横浜桜木町関内石川町山手根岸磯子新杉田洋光台港南台本郷台大船(田端東京間:東北本線、東京品川間:東海道本線)(東京方面)品川大崎五反田目黒恵比寿渋谷原宿代々木新宿新大久保高田馬場目白池袋大塚巣鴨駒込田端西日暮里日暮里鶯谷上野御徒町秋葉原神田東京有楽町新橋浜松町田町高輪ゲートウェイ品川(渋谷方面)(品川新橋東京上野)日暮里三河島南千住北千住松戸柏我孫子(成田方面)天王台取手藤代龍ケ崎市牛久ひたち野うしく(*万博中央)荒川沖土浦神立高浜石岡羽鳥岩間(小山方面)友部内原赤塚(臨)偕楽園水戸勝田(いわき方面)*打消線は廃駅京成上野日暮里新三河島町屋千住大橋京成関屋堀切菖蒲園お花茶屋(押上方面)青砥京成高砂(印旛日本医大成田湯川成田空港方面)京成小岩江戸川国府台市川真間菅野京成八幡鬼越京成中山東中山京成西船海神京成船橋大神宮下船橋競馬場谷津京成津田沼(千葉中央方面)京成大久保実籾八千代台京成大和田勝田台志津ユーカリが丘京成臼井京成佐倉大佐倉京成酒々井宗吾参道公津の杜京成成田(駒井野信号場)(東成田方面)(成田湯川京成高砂方面)空港第2ビル成田空港成田空港線(成田スカイアクセス線)(京成上野日暮里(泉岳寺西馬込方面押上)青砥)京成高砂東松戸新鎌ヶ谷千葉ニュータウン中央印旛日本医大成田湯川(根古屋信号場)空港第2ビル成田空港日暮里西日暮里赤土小学校前熊野前足立小台扇大橋高野江北西新井大師西谷在家舎人公園舎人見沼代親水公園荒川区の鉄道駅日本の鉄道駅に日本鉄道日本国有鉄道の鉄道駅東日本旅客鉄道の鉄道駅常磐線山手線京浜東北根岸線京成電鉄の鉄道駅東京都交通局の鉄道駅日暮里1905年開業の鉄道駅にある一覧GFDL
  • PAGE TOP